わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月19日森派の画家たち(一)

猿画では日本一といわれた森狙仙(そせん)は、円山応挙の援助で大坂に「森派」と呼ばれる絵師集団を結成し活躍しますが、狙仙の実兄森周峰もそのひとりです。
周峰は幼いころから絵の修業ひとすじできたため、全く文字が読めません。あるとき小さな絹地1枚に画題を書いた紙片を添えた注文がきます。漢字2文字ですが読めずに困っているところに、寺子屋から8つになる娘が帰宅します。

周峰の人物画

「なんて書いてある」
と尋ねると娘は、
「父ちゃん、こんな字読めへんの。せんとりよ」
と答えます。周峰
「この客はなに言うとる。いくらわしでもこんな小さい布に千羽も鳥が描けるもんか。まあ十分の一でしんぼうしてもらお」
と口をとんがらしながら、五日がかりで種類の異なる小鳥を97羽描いたところでいっぱいになりました。
「すまん。これ以上描かれへん」
と頭を下げられた依頼の客は、絶句しました。その絵のすばらしいこと、精密なこと。注文は「千鳥(ちどり)」だったのです。
周峰の作品は写実に徹した精密画で、髪の毛一本もゆるがせにしない正確さが自慢でした。弟の狙仙はそこが気に食わぬ。
「な、兄貴。きれいな絵やが動きがない」
と、けちをつけます。狙仙は太い線と色彩の濃淡で、動物の仕草や一瞬の動きを表現するのに、たけていました。周峰は弟の才能を高く評価していたので、
「そやなあ。お前の絵を半分混ぜたら、わしのもようなるやろ」
と答えます。
お前の絵を半分混ぜたら…は本気でした。この兄弟はおたがいに自分の息子を交換しています。周峰の実子徹山が狙仙の養子に、狙仙の実子雄山周峰の養子になったのです。
周峰狙仙より2年も長生きし、文政6年(1823)83歳という珍しい長寿を保って他界しました。墓も狙仙と同じく西福寺(北区兎我野町)にあり「森周峰墓」とのみ刻まれています。
周峰の実子で狙仙の養子になった森徹山は、安永4年(1775)生まれ。実父と養父に学んだのち、円山応挙の実子、円山応瑞の妻の妹と結婚し、応挙応瑞の指導も受け、天保3年(1832)から9年間、京都御所の御用絵師を勤めるほど、有名になりました。本当に周峰狙仙を合わせたような画風で、禁裏(きんり=皇居)のふすま絵やびょうぶ絵等も描いています。天保12年(1841)没。(続く)

森派の画家たち(二)

森徹山の娘お柳のむこ養子文平は、森一鳳(いっぽう)と名乗り、大坂画壇「森派」の後継者になります。
徹山は最初は養子の森寛斎に継がせるつもりでしたが、彼は長州藩士と組んで倒幕運動を起こしたので、周りから寛斎では幕府につぶされる、おだやかな一鳳のほうがいいと言われ、やむなく娘むこを選びました。
一鳳は寛政10年(1798)生まれ、幼いころから絵の才能があり徹山に入門、寛斎と甲乙つけがたいといわれた絵師です。人がらは謙虚で何事でも寛斎を先に立て、寺院や富豪から注文がくるとすべて寛斎に譲りました。
他の門人たちがそこまで兄弟子に尽くす必要はない、あなたが森派の指導者じゃないかと言い聞かせても、いや、力はとても及びませんと笑って横を向きました。

一鳳の藻刈図

森派は動物・花鳥・人物画が特色ですが、一鳳は山水も上手です。あるときさる大坂の商家の注文で、海辺で舟人が藻を刈っている図柄の絵を描きます。できばえもすばらしく、主人が床の間に掛けて毎日眺めていたところ、ふしぎなことに次々に商取引きが成功し、莫大な利潤を得ました。
たちまち評判になってこの図柄は「藻を刈る一鳳(もうかる一方)図」と呼ばれ、あちこちの商家から注文が殺到、鴻池や三井といった富豪も飾って自慢しあったといわれます。今でも古い商家には残っていますから、お持ちの読者もおられることでしょう。明治4年(1871)73歳没。徹山・一鳳の墓は、やはり西福寺(北区兎我野町)にあります。
森寛斎は文化11年(1814)萩(山口県)の毛利藩士石田伝内の子に生まれ、武士を嫌って大坂に来て苦労するうち、同情した徹山に認められ養子になります。
昔の知りあいに誘われて勤皇の志士のひとりとなり、国事に奔走しますが、幕府が倒れ明治政府が誕生すると、仲間は政府高官になって出世します。一本気の寛斎はその変身ぶりを嫌い森派に復帰したものの、気性が激しく世渡り下手、才能はあるのになかなか認められませんでした。
明治15年(1882)金毘羅(こんぴら)神社(香川県)の社宝円山応挙の襖絵(ふすまえ)の修復を見事にやりとげ、古希すぎた老画家の誕生だと大評判になります。人なみはずれた大柄に、髪もひげも伸び放題という異様な姿で、世間を超越して悠然と暮らしています。明治27年(1894)80歳没。(終わり)