わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月19日三好 潤子(一)

私は「みなとQ」の俳句・短歌欄を、いつも楽しみにしています。ことに俳句は世界でも例のない短詩で、単に感性だけではなく、作者が人生をどう生きてきたかが17文字に凝縮され、それが読者の心にしみわたるすばらしい文芸です。

三好潤子は病魔にとりつかれ、とても30代までは生きられないと医師に診断されながら、誰もが驚嘆する秀句を詠んだ俳人です。
彼女は大正15年(1926)港区に生まれました。本名は三好みどり。母が正妻でなかったため父の顔もあまり覚えておらず、母娘ふたり寄り添ってひっそりと暮らし、小さい旅館を経営して生活します。

三好潤子

幼いころは明るいかわいらしい少女で、誰からも好かれていたのですが、生涯とりついた結核に感染し苦しみます。それも腎結核や中耳結核という難病で、戦時色が濃くなる当時の医学では、全快の見込みはないとつき放されました。それでも健気にふるまう娘を見て、母は涙をぬぐう毎日を過ごします。
昭和18年(1943)大阪女学院を卒業した潤子は、体を動かさないでもできる技術を身につけようと、ローケツ染めの図案を学びます。師匠は有名な芹沢銈介です。民衆美術に関心をもち、独特の型絵染めで民芸運動に貢献した方です。
その銈介
「キミは大変な才能がある。きっと染色家として世に出られるぞ」
と、たいこ判を押しました。
そんな潤子の人生が大きく変わったのは、同22年、5人の強盗が旅館に押し入ったときからです。敗戦後の大混乱で物資どころか食料も乏しく、餓えをしのぐためには盗むよりほかはない悲しい時代で、大阪の治安は乱れきっていました。腹ペコの5人組は、震えている母親と病床の娘を見て気を許し、旅館なら食う物ぐらいはあるやろ、はよ作れと命じます。母親はなけなしの米やミソをかき集め、大切なお客のため隠しておいた酒まで出してもてなします。男たちが大喜びで飲んだり食べたりしている間に、病人で動けないと思わせていた潤子はこっそり抜けだし、交番へかけこみました。
この機転で強盗どもは逮捕され、母親と潤子は築港警察署から表彰されますが、このとき賞状を渡した司法主任が、俳人山口誓子の弟子、榎本冬一郎だったのです。
冬一郎は明治40年(1907)和歌山県田辺の生まれ。父は不明。母は幼い彼をおんぶして、奈良の男に身を寄せるという境遇に育ちます。(続く)

三好 潤子(二)

潤子に俳句の手ほどきをした築港警察署の司法主任で俳人榎本冬一郎も、幼いころ不幸な境遇にありました。
母は父と別れ、冬一郎をおんぶして奈良の男と再婚しますが、この義父と冬一郎は折り合いが悪い。白い眼でにらむ冬一郎は義父に殴られ蹴られ、小学校の高学年になると家出をくり返します。
昭和11年(1934)大阪の製油会社の工員になった冬一郎は、猛勉強して巡査採用試験に合格、交番勤務のかたわら独学で俳句を作り、たまたま俳句雑誌に投稿した「派出所日記」山口誓子が異色の俳句だと激賞。主宰する俳誌「天狼」の同人に加えて指導、めきめき頭角(とうかく)を現しました。
冬一郎は境遇が似ている三好母娘を慰め励まし、天狼グループの同人たちを連れてきて、母娘の経営する小さな旅館で、何度も句会を開きます。母娘も冬一郎の人柄を慕い、とくに父の顔も知らぬ潤子は、冬一郎に父親のような気持ちを抱き、甘えるうちに俳句の手ほどきを受けはじめました。

昭和27年(1952)大手前会館(中央区)で天狼五周年大会が開かれます。冬一郎に頼まれて受付けを手伝っていた潤子に、誓子
「キミが冬一郎君が自慢していた潤子君か」
と声をかけました。
誓子高浜虚子の弟子で東京帝国大学出身の俳人ですが、「ホトトギス」の写生尊重の句風を批判し、新興俳句運動に入った時期もあり、積極的に都会の無機的な題材を選び、虚無に近い内面表白の句をめざしていました。西東三鬼秋元不死男ら前衛俳句の旗手たちも、天狼の同人です。
戦時中誓子は胸部疾患で、長い間闘病生活を続けたことがあります。生涯悪性の結核にとりつかれた潤子の苦しみを誰よりも理解し、率直に自分を表現する句を詠めと指導します。そのせいか、潤子の句には、「狂」「魔」「毒」「腐」といった一般の女性が嫌うことばが、目立つようになります。
「我を射し我の毒にて蜂死せり」
「悪女かも知ればいちごの紅潰す」
「五臓六腑腐れゐて吹くしゃぼん玉」
医師にとても30歳までは生きられまい、と言われた潤子は、かろうじて30代に入りますが、悪性の脊椎(せきつい)カリエスにかかり、結核性腹膜炎まで併発、まるで焼けた鉄板の上を裸で転げ回るような激痛に襲われる毎日となりました。(続く)

三好 潤子(三)

30代に入って難病結核性カリエスと腹膜炎に襲われ、病床で喘(あえ)ぐ俳人三好潤子は、こんな句を詠んでいます。
「毛虫焼くお七の刑もさながらに」
「稲妻の刃よ疼くこの胸を切れ」
「のどに当て氷柱の剣で死を賜へ」
これらをマゾヒズムに近い自虐の句だと批評する人もいますが、
私はそうではない、どうすることもできぬ苦痛を、ナイーヴ(素朴)に詠んだものだと思います。

三好潤子

そんな彼女も、たまには薬が効いたのか、おだやかな日もあったのでしょう。
「許されて入浴我は水中花」
痩せおとろえた手足を思いきり伸ばしながら、目をつぶってゆったりと湯につかるひとときの憩いが、とてもよくでています。
40を過ぎると生きる時間があまり無いと考えたのか、潤子「生」「病」「命」「死」をテーマとします。
「地獄まで落ちし蟻まだ生きてゐる」
「限りある命を写す川蛍」
「死に場所をここへ決めたる曼珠沙華」
「涅槃(ねはん)通夜我も病臥の北枕」
潤子を知る人たちは、彼女の人柄や性格について、さまざまな感想をもらしています。陽気でわがまま、病気のせいか自己中心的で気まま。いや泣き虫弱虫だ、泣かれると慰めようがない。明るく少女のようにはしゃぐ、病気で苦しいのに心配かけまいと気を使いすぎる…等々です。まるで別人のようですが、そのどれもが本当でしょう。そうでなければこれほどの句は詠めるはずはありません。俳人富沢赤黄男(とみざわかきお)に、
「灯をともし潤子のやうな小さいランプ」
との句がありますが、本当にそんな女性だったと思われます。
下肢動脈栓塞症をおこし、もうだめだと言われた昭和58年(1983)10月、山口誓子らの中国訪問の旅に参加したいとだだをこね、誰がなんといっても聞かず、ついていきました。わずか10日ほどでしたが、中国ではびっくりするほど元気だったのに、帰国したときはものも言えず、コップもとり落とすほど力を失います。和歌山県立医大に入院、奇跡的に危篤状態をのりこえますが同60年2月、59歳で永眠しました。
「菊嫌ひ死なばその菊供へらる」
潤子の句にこんなのがあり、棺は白百合で埋められます。同64年、彼女の句はまとめられ、『曼珠沙華』と題して刊行されました。 (終わり)