わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月5日織田 作之助 (一)

解体工事中の中座から出火して、法善寺横丁が被災しました。ここは大阪の伝統的情緒のシンボルですから、とても悲しく残念でたまりません。
法善寺横丁といえば、誰もが名作『夫婦善哉』を書いた織田作之助を思い出すでしょう。敗戦後の大阪で井原西鶴の再来かといわれる活躍をしながら、花火のようにあっけなく消えていったあの破滅型の作家です。大阪の人は今でも彼を「オダサク」と呼んで、懐かしんでいます。
作之助は大正二年(一九一三)南区生玉前町に生まれました。父は鮮魚商織田鶴吉、母はたかゑ、姉三人妹一人がいます。
鶴吉は「魚鶴」という店を経営し、「先祖は織田信長や」と真顔でいうほどの、誇り高き男でした。ところが同六年父は商いに失敗し店を手放し、一家は東区東平野町七丁目の通称「がたろ横丁」という路地裏の長屋にかくれます。

読売新聞より
(2002/10/9付)

「入口に日の丸湯という銭湯があって、親父はその前に板を並べ、朝早く仕入れてきた魚を置いてたたき売りをしていた。時どきやけくそのような大声をはりあげる姿が、恥ずかしくてたまらなかった」
後にこう思い出を語っている作之助は、誰に似たのか小学校の頃から成績抜群、友だちもなく独りぼっちでしたが自尊心は人一倍、ろくに勉強もしないのに府立高津中学校に合格して、町内をあっといわせました。
三年のとき国語科教員の鷲野義俊の影響を受け、文学に興味をもちますが他の教科の成績は悪く、旧制中学独特のきびしい精神主義教育に反発し、遅刻や早退をくり返し、わざと奇妙な言動をとって人目をひきます。当時の中学生の大半は良家のお坊ちゃんばかり、貧しい家庭に育った劣等感も怠学の原因の一つです。
「作ぼんは無理して高津に入ったよて、気がふれたらしいで」
近所のこんな噂を耳にした作之助は、目をむいて怒り、突然猛勉強をはじめ、昭和六年(一九三一)よほどの秀才でもめったに入れぬ第三高等学校を受験、見事に合格して胸をはってあたりをにらみつけました。
この前の年に母たかゑが病死、三高に入学した翌年父鶴吉が死亡していますから、作之助の世話は学資いっさいを含めて長姉のタツがやくことになります。(続く)