わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月19日人見 絹枝(一)

私は平成17年6月、弁天女性会の依頼で、港区民センターで「人見絹枝」について講演(本誌同年7月号参照)、多くの方々が熱心に聴講され嬉しかった思い出があります。その後、聴けなかったのでぜひこの連載に入れてください、との要望がありました。絹枝は私の尊敬する人物のひとりですから、喜んでしばらくお話することにします。

女学生の頃の人見絹枝

最近の日本女性の運動能力の高さにはびっくりします。男たちが顔色を失うほど、国際大会でも大活躍されています。そのなかでもオリンピックの花形女子マラソンで、見事金メダルに輝いた高橋尚子さん、野口みずきさんの笑顔は、実に感動的でしたね。あの健気な、楚々(そそ)とした走りぶりは、今でもまぶたに焼きついています。

人見絹枝もそんな女性です。昭和3年(1928)第9回オリンピックに21歳で出場し、8百mで銀メダルを獲得、男女合わせて五輪で初めてポールに日の丸をあげました。それまで五輪には女性の出場が認められず、この大会が世界最初の男女共同参加になるのですが、絹枝は日本ではたったひとりの女子選手として出場、銀メダルに輝きます。当時日本では、女子のスポーツ選手など「珍獣のように眺められ(彼女の言葉)」ていました。そんな女性に対する偏見の満ちた社会にあって信念を貫き、数々の記録をたてながら、たった24年間の短い人生を疾風のように駆けぬけて消えた絹枝の生きざまには、なんともいえない悲しい気持ちになってきます。

絹枝は明治40年(1907)岡山県の福浜村に生まれました。父は人見猪作、母は岩枝、その次女です。母は自分の名前が嫌いで、娘には女の子らしい優しい名がよいと考え、絹枝にしたと伝えます。父の猪作は農業ですが村の有力者で、社会事業や福祉方面のボランティア活動の先頭に立ち、なかなか信望がありました。

ところが母の願いとはうらはらに、絹枝は負けず嫌いで活発なため、「人見のバッサイ(方言でお転婆のこと)」と呼ばれます。男の子とけんかしても泣くのは男の子。体も大きく運動能力に恵まれ、しかも抜群に勉強ができて小学校6年間、いつも級長でした。当時はほとんど小学校だけですが、絹枝の両親は教育に理解があり、この成績に感心した先生の勧めもあって、名門の岡山高等女学校へ進学させます。この女学校は勉強だけではなく、スポーツでも有名校でした。(続く)