わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月20日奥田弁次郎・フミ(一)

千日前(中央区千日前1~2丁目)は、道頓堀と並んで、大阪市の繁華街の中心地です。奥田弁次郎フミ夫妻は、この千日前を開発した最大の功労者です。それまであそこは人の寄りつかぬ墓地跡でした。

フミは天保8年(1837)丹波(京都府・兵庫県北部)の農家に生まれました。小柄ですが愛敬のある働き者で、村の青年たちのあこがれの的、言い寄る若者は多かったのですが、なんと18歳のとき「ほら吹き伊兵衛」と呼ばれていた同年齢の奥田伊兵衛と、相愛の仲になります。

フミ(左)弁次郎像

両親はあいつはあかんとひきはなそうとしますが、二人は聞く耳を持たぬ。駆落ちして故郷を捨て大阪へ逃げ、高津(中央区)あたりで小さな八百屋の店を開きました。フミはひとりで店をきりまわしますが、なるほど伊兵衛は怠け者、大言壮語して一攫(いっかく)千金を夢見て、いっこうに働きません。少しでも小銭がたまると内緒でもちだし、賭博場に出入りしてすってんてんになるありさま。とうとう店は人手に渡り、伊兵衛は夜店や見世物小屋を手伝う香具師(やし)仲間に加わります。

ただひとつだけ伊兵衛には、なみはずれた才能があります。能弁です。ペラペラしゃべりだすと、嘘かほんとか分からず、お前、ほんまに弁が立つなあと誰もが感心するうち、弁次郎というあだ名がつきます。本人も得意になって弁次郎と名を改め、いつの間にかいっぱしの兄貴分になっていました。

明治3年(1870)大阪府は千日前にあった墓地を阿倍野(阿倍野区阿倍野筋4丁目)に移して、千日前一帯の開発に着手します。

このあたりは元和元年(1615)頃から大坂城初代城主松平忠明が、阿波座や渡辺、三津寺にあった墓地を、新しい城下町を建設するために集めた所です。それまでの地名は「下難波」でしたが、寛永年間(1624~44)やはり移転してきた法善寺が、千日回向(千日の間法華経を誦して講説する法会のこと)を営んだのが評判になり、同寺に「千日寺」の通称がつき、墓地は寺の前だったので「千日前」の地名がついたわけです。

千日前墓地には刑場があり、処刑された囚人の首をさらす獄門台まで置かれました。雁金文七、極印千右衛門、遊女かしく、亀屋忠兵衛など、歌舞伎・浄瑠璃で有名になった人たちの首も、この台上に並べられた恐ろしい墓地でした。(続く)