わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月21日造幣局の人たち(二)

明治元年(1868)新政府は諸外国から笑われた貨幣制度の改革に着手し、それまでの4進法を10進法に改めますが、新貨幣の形については議論百出、楕円形と矩形、それに正方形がきまりかけます。怒った京都三条金座の技師久世治作は、政府高官たちの前に西洋の硬貨をザラザラと投げだし、
「各国では元首や偉人の肖像が入っている。丸い顔は丸い形に似合うのが当然だ」
と叫びます。庇護者の大蔵大臣大隈重信も角形は使ううちに隅が欠けて醜くなると主張したあと、親指と人差指でマルを作り、
「な、カネ貸してとはいいにくい。こうやれば誰でも分かる。ま、これと同じだ」
と、今度は小指を立ててみせました。一同大笑いし円形となり、ちなんで単位は円にきまります。なお円の10分の1「銭(泉)」は中国の鍬形をしたもっとも安い貨幣から借り、銭の10分の1「厘」は、これも中国の1の100分の1のことで、最微量を意味する漢字です。

翌明治2年4月、政府は造幣頭(局長)に井上馨を任命、は長崎の貿易商グラバーに頼んで6万両もの大金で貨幣製造機を購入します。彼は井上勝伊藤博文らとロンドンに留学し、西洋の文化と科学に驚嘆して帰国後、攘夷は無理だ、まず頑迷な幕府を倒さねばとイギリスから武器を買いつけ、高杉晋作の奇兵隊に加わり、維新戦争で活躍した男です。あちこち物色したあと旧幕府の米蔵川崎御蔵(大阪市中央区天満1丁目)の跡地に、イギリス式最新貨幣鋳造所の建設に着手します。相棒はむろん久世治作です。

2人はレンガ建築のベテラン英人ウォートルスを主任技師に招き、日本では前代未聞のレンガ工場を頼みました。ところが人手が足らぬ。第一大工や左官、トビ職たちは西洋建築には不慣れでオロオロするばかり。工事はさっぱりはかどらず、おまけに同年11月、仮設鍛冶場から出火し、土木司・鉄山司など工事を指揮する大事な役所が全焼します。このとき猛火のなかにとびこみ、設計図など重要な資料類を運びだしたのが、当時71歳の老人斎藤弥九郎でした。北辰一刀流千葉周作、鏡新明智流桃井春蔵と並び、江戸の三剣豪と言われた神道無念流の達人弥九郎です。
彼は治安が悪く官界にも贈収賄が横行していた大阪に、にらみをきかすため明治政府の懇望で、造幣局権頭(局長代理)に招かれ、来阪したばかり。頭から水をかぶり止める間もあらばこそ、猛火の中に飛び込みました。(続く)