わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月21日造幣局の人たち(一)

大阪の文明開化は、造幣局(当時は造幣寮・大阪市北区天満1丁目)設立に始まります。同局には天才としか言えない優秀な技師たちが集まりました。
明治元年(1868)川崎御蔵(飢饉用に備蓄した幕府の米蔵)の跡地(現在地)に、明治新政府は100万両もの大金をつぎこみ、貨幣鋳造工場の建設にかかります。国家財政は火の車、まさに威信を賭けた大英断です。
当時は金・銀・銅3種の貨幣が流通し、さらに各藩は藩札を乱発、政府も太政官札を大量に発行して金策に狂奔。これらの贋札も入り乱れ、おまけにドルなども通用したから経済界は大混乱。各国の公使や領事は通貨の統一もできぬ国との取引きはあり得ない、貿易はいっさいやめじゃと背を向けるありさまでした。

そのころ政府高官の大蔵大輔(大蔵大臣)大隈重信は、京都三条金座(金貨鋳造・発行所)主任技師久世治作から「1両小判の金含有率を分析したところ、世界の相場からみて3両2分にあたる。海外に流出すると国家の大損失です」との忠告を受け、とびあがります。さっそく後藤象二郎五代才助らの経済通と相談し、ここはいかなる困難があろうとも新貨幣を発行して通貨制度を改正するのが政府の急務だ、そのためには造幣局工場を建設しようと総裁(首相)有栖川宮熾仁親王に献策しました。
久世治作(生没年不詳)は元大垣藩士。本草学者飯沼欲斎の弟子で、薬学・化学を学ぶかたわら、ダゲレオタイプ(銀版写真)を独学で研究。西洋の化学技術に驚嘆し、まず語学を身につけようと緒方良庵(洪庵の高弟)について苦学精励。原書が読めるようになると片端から乱読。当時最新の西洋文明をとり入れていた三条金座が、頭を下げて迎えたほどの優秀な技術者でした。
重信が新貨幣制度の刷新を求めると、治作は待ってましたとばかりこう提案します。

①どこの国でも10進法だ。しかるにわが国では4朱で1分、4分で1両という奇妙な4進法をとっている。これでは世界の物笑いになる。早急に10進法に改めるべし。
②貨幣の形が長方形か楕円形になっているのはおかしい。西洋では円だ。円にせよ。

なるほど、もっともだと合点した重信は、閣議にはかると、10進法はすぐきまりますが、形になると従来のイメージが強い。議論百出のあげく、楕円形と矩形、それに正方形が作りやすいとなります。治作は怒りました。(続く)