わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月25日鉄道唱歌の人たち(一)

昭和39年(1964「夢の超特急」と呼ばれた新幹線が、日本民族の明るい希望を乗せてスタートしたとき、車内放送のテーマミュージックの軽快さに、誰もが感嘆しました。あれが歌謡史上空前の大ヒットとなった「鉄道唱歌」のリバイバルです。大阪で生まれたこの名曲に、命を賭けた男たちの悲しいロマンをしばらく紹介します。
明治28年(1895)5月、たまたま商用で京都に来ていた大阪の商人市田元蔵は、駅前で月琴(中国から輸入された琴に似た楽器)に合わせて歌う大道芸人にひかれました。

「汽笛一声新橋を あとに出てゆく芝浜や 左は遠く房総の 沖に行き交う真帆片帆」
これは「汽車の旅」作詞・横江鉄石)という歌で、以下内容に下品な点もあるが、当時の歌謡としては新鮮な歌詞でした。
「おもろいがテンポがのろい。もっとええ歌にしてはやらしてやろ」
元蔵はポンとひざをたたきます。このとき彼は21歳。西区阿波座南通りで「市田昇文館」という小さな出版社を経営、教科書の副教材や子供向けの絵本を出して、細々と暮らしています。
「わいのじいさんはな。版木屋で大塩平八郎の檄文(反乱の参加を呼びかけた有名な刷りもの)、あれ刷ってやったんやぞ」
が自慢のタネ、もうけよりも夢追いびとのタイプでした。
3年後の明治31年、元蔵は上京し大和田建樹を訪ねます。数年前彼は私立明治女学校の国語科教員だった建樹に頼み、『いろは字引』と名づけた小型辞書を出し、値段がたったの3銭だったこともあって、大いに売れたことがあります。
「やっぱり大和田先生がええ。歌詞をちょっと手直ししてもらお」
と気軽にでかけたのですが、建樹はすでに売れっ子になっている「故郷の春」「船あそび」などの作詞は、文部省唱歌に選ばれ、音楽教科書に載っているほどでした。
「そりゃ無理な話だ。キミの企画だと実地を廻らねば書けぬ。ボクが作曲家をつれて汽車に乗り込まねばできないよ。そんな時間はないしカネもかかる」
手を横に振って断る建樹に、元蔵は押しの一手で迫ります。彼はダボハゼとかげぐちをたたかれたほど、食いついたら離れないしぶとい気性の持主だ。てこでも動かぬ形相になって、鉄道のすばらしさを喋りまくりました。(続く)