わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月6日松と竹の兄弟 (一)

白井松次郎・大谷竹次郎の双生児兄弟は、日本の映画・演劇界の先頭にたった「松竹」の創業者ですが、その人生は汗と涙にまみれた凄絶(せいぜつ)なものでした。
兄弟は明治10年(1877)、京都に生まれました。父の大谷栄吉は花相撲(本場所以外の地方の臨時興行)の勧進元「花の峰」 の奉公人で、幼い兄弟をつれて各地を転々、兄弟は6つのころからざぶと を配りたばこぼんを出し、下足番もこなし、夜は土俵の上でむしろをかぶって寝る毎日でした。もちろん父も働きましたが興行は水もの、正直者の栄吉は海千山千の興行主たちによくだまされ、いつも貧乏、兄弟は空腹のあまり客がゴミ箱に捨てた弁当の残りを食べて、飢えをしのぐありさまです。小学校に通うなど夢のまた夢で、学歴めいたものはありません。

白井 松次郎(左)
大谷 竹次郎(右)

同18年、母のしもは「祇園座」の売店に勤め口をみつけ、兄弟も菓子や氷水を売ってお手伝いをします。ふたごですから大変仲が良く、姿・かっこうからしゃべりかたまでそっくり、客たちは松と竹の区別がつかない。これが人気を集め、なかにはチップをはずむ客もいます。
「な、大きゅうなったら、母ちゃんに楽させてやろな」
松と竹はいつもこういって1銭の金もむだにせず、こつこつとためました。
祇園座には中村福助や中村雁(がん)治郎ら、大物スターも出演します。兄弟はいつの間にか興行のコツを覚え、同28年、かねて目をつけていた実川正若ら無名の若手役者10名ほどを誘い、近江や伊勢に巡業します。出しものは歌舞伎の名場面をつないだダイジェスト版で、客の入りはまあまあでしたが、松阪で悪徳興行主にひっかかり、役者の衣裳まではぎとられてしまいます。
兄弟は地べたに額をこすりつけ泣きながらあやまりますが、腹を立てた役者たちに殴られ蹴られ一座は解散、山のような借金を背負いました。
当時の興行界は前近代的で、なわばりをもつ土地の親分に多額の祝儀を贈らねば興行できず、また役者たちも芝居がはねたあと小道具係りまで舞台に集まって大あぐらをかき、飲酒・賭博にふける習慣がありました。出演料などドンブリ勘定もいいところ、偉い人気役者からつかみどりしますから、下っぱはタダ同然、これでは不平不満がおきるのは当然だ、なんとかしなければと兄弟は考えます。(続く)