わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月7日エルメレンス (一)

前回お話したオランダ人医師ボードウィンと緒方洪庵の次男惟準(これもり)が創設した「浪華仮病院」大阪大学医学部の先祖)に、ボードウィンの後任として赴任したのが、C・J・エルメレンスです。
彼は1842年オランダ生まれ。ヨーロッパでは医学教育のメッカ(あこがれの地)ドイツのベルリン大学を、首席で卒業した秀才です。生まれつき好奇心が旺盛、旅行が大好きとあって、ぜひ研究室に残るよう勧められたのを断って、東洋の黄金の国ジパングとはどんな所だろうとなんでも見てやろう精神を発揮して、先輩ボードウィンの誘いにのって明治3年(1870)大阪へやってきました。28才のときです。

エルメレンス

それから7年間教授を勤め、浪華仮病院が大阪府立医学校と改称され、日本を代表する医学教育の場に発展させるまで尽力します。その博学ぶりは大変なもので、眼科が専門のボードウィンとは異なって、多方面にわたりました。彼の講義内容は『生理新論』『原病学』『薬物学』『外科総論』『内科総論』『外科・内科各論』等十数冊にまとめられて刊行され、医学教育の重要なテキストとして日本各地で用いられています。
学問だけではありません。エルメレンスの気さくで明朗な性格も、人気の高い原因でした。とにかく周りにとけこむのが早いのです。風俗習慣のちがいなど平気の平左、気おくれすることなく来日した翌日からあやしげなカタコトの日本語で話しかけ、西洋人のもっとも苦手とするミソ汁をがぶ飲みし、タクアンをボリボリかじってみせました。
ワサビをつけたサシミをうまいうまいとたいらげ、和服をゾロリと着て日本式のあいさつをします。座敷の宴会にも喜んで出かけ、たいていの西洋人がしかめ面をする盃(さかずき)のやりとりもヘイチャラ、おまけに酔うと母国オランダの民謡を大声で歌いながら座敷中を踊りまわり、拍手と爆笑の渦をまきおこします。
当時の西洋人は文明先進国というプライドから、すぐにお国自慢をし、母国と日本を比較して社会の後進性を批判、また日本人もおそれ謹んでお説を拝聴する風潮にありました。ところがエルメレンスは、患者に対しても
「ニッポン ヨイクニ、ワタシダイスキ」
と話しかけ、親切丁寧に診察し、しかも腕は抜群ですから、誰もが尊敬します。(続く)