わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2015年4月24日大阪市長物語 (八)

大正2年(1913)市政の混乱を収拾できず辞任した5代大阪市長肝付兼行の後任を、政・財界の人たちは血眼になって探しまわり、やっと二人の候補者をみつけます。朝日新聞社社長村山龍平と、大阪府警本部長池上四郎です。
当時の大阪市政は腐敗堕落し、汚職・贈収賄が横行していました。正義感の強い龍平は新聞紙上できびしく批判、また四郎は不正粛清の親玉ですから、誰もが納得します。さあ言論の雄か正義の士かと世論は大騒ぎしますが、結局龍平は固辞しました。ペンと舌は鋭いが、実行となると気おくれしたのでしょう。

市長⑧
同年10月6代市長に就任した四郎は、物凄い赤字財政に目を回します。これは大阪市の人口が爆発的に増加したのと、日露戦争の戦費赤字のシワ寄せが原因だが、親方日の丸をよいことに放漫財政を続けた市会にも責任はあります。
「こら話にならん。なんとかせにゃ大阪は潰れるが、わしは法律しかわからん。餅は餅屋というぞ。ここは餅屋にたのも」
こう考えた四郎は著作を読んで感心し、かねがね目をつけていた東京高等商業学校(現・一橋大学)の若い気鋭の教授・経済学者関一を三顧の礼(礼をつくすこと。中国の故事)でくどき落とし、助役に迎えます。
それからの池上・関コンビの活躍は、のちに7代市長関一の項で詳しくお話しますが、まず徹底した緊縮政策をとり、周囲の猛反対に聞く耳もたず、事業の中断、市職員の増員禁止、特別賞与廃止に賃金カットという思いきった手段を強行。ひたすら耐乏市政を続けて体力の回復をはかりました。
新聞はここぞとばかりにたたきます。

「カネは使わんと儲からん」「節約ばかりじゃミイラになる」「やっぱり四郎人市長はあかん」…

ごうごうたる非難のなかで、耐えに耐えたコンビは石の上にも三年、今度は一転して積極市政に転じる。全国初の療養所を豊中の刀根山におき、福島・天王寺に公設市場を開き、託児所・市営住宅・公営浴場・職業紹介所・方面委員(現・民生委員)制度など、いずれも関助役の知恵ですが、四郎はブルドーザーのような勢いで、福祉行政の道を突っ走りました。これらは日本中が荒れた米騒動事件を教訓にした政策ですが、その進歩性には感心します。続いて大阪市のアキレス腱だといわれた築港・鉄道・ガスの三大難題に、敢然として立ち向かいました。(続く)