わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月6日鶴 彬 (一)

鶴彬(つる・あきら)は、「手と足をもいだ丸太にして返し」という痛烈な句を詠み、反戦川柳作家のトップにあげるべき人物です。
彼は明治42年(1909)、石川県の高松町で生まれました。父は竹細工職人喜多松太郎、母はスズ、その次男で本名は喜多一二(かつじ)といいます。生後すぐに機屋(はたや=おりもの業)を営んでいた叔父喜多弁太郎の養子にもらわれますが、頭がよくて読書好き、文章も上手な子どもでした。ところが叔父の店が倒産し、泣きながら上の学校にやってと頼んでも聞き入れられず、小学校を出るとすぐ丁稚(でっち)奉公にやられます。
あちこちの商店や町工場でこき使われながら、周りがびっくりするほど難しい本を読みふけり、いつしか左翼的な哲学書や思想書にのめりこんでいきます。

鶴 彬

大正14年(1925)、川柳雑誌「影像」や「氷原」に喜多一児のペンネームで、「神さまよ今日のごはんがたりませぬ」「暴風と海との恋を見ましたか」など、キラリと光る作品を発表します。まだ16才です。
翌15年、此花区四貫島にあったいとこの喜多市郎を頼って来阪、町工場で汗と油にまみれて働きますが、重労働のわりに安い賃金に怒り「五十世紀殺人会社殺人デー」という会社を批判した句を詠んでいます。
そのころ川柳誌「新生」を主宰するマルキシズム派の、森田一二という作家がおり、
「社会を風刺したり揶揄(やゆ=からかう)するだけでは、寝言と同じだ。さまざまな社会矛盾に、
体を張って対決せねばならぬ」
と常に主張します。一児は共鳴し彼を訪ね、昭和2年(1927)その紹介で上京「川柳人」を刊行していた有名な川柳革新運動家井上剣花坊・信子夫妻の指導を受け、夫妻の勧めで故郷高松町に帰って、森田一二の思想を実践することに決めました。
筆名を鶴彬と変えたのはこれからです。今までのいっさいの過去を捨てると宣言、全日本無産者芸術連盟(ナップ=プロレタリア芸術を実現するための文芸団体)に加入、過激な作句を発表します。「踏みたるは釈迦とは知らず蟻の死よ」「めかくしをされて阿片を与へられ」「ロボットを増やして全部馘首(かくしゅ)する」「干いわしのごとく群衆眼をぬかれ」「街路樹は赤くみどりを去勢され」 など、川柳とはこっけいなユーモア文芸だという常識を、破ったものばかり作ります。(続く)

鶴 彬 (二)

昭和5年(1930)1月、反戦川柳作家鶴彬(つる・あきら。本名喜多一二)に赤紙(召集令状)がきて、陸軍二等兵として金沢第七連隊第五中隊に配属されます。時に21才でした。
当時の社会運動家たちは、国家に反逆する不逞(ふてい=不満をいだき無法なことをやる)のやからとして、軍隊でたたき直してやるとの風潮があります。マークされていた彬はたまりません。3月10日の陸軍記念日に、鬼も震えあがるといわれた重営倉(懲罰を受けた兵士が入れられる牢)におくりこまれます。性根を直すため拷問・暴行おかまいなしという世界です。彼が何をしたのかはよくわかりませんが、上官の理不尽な仕打ちと軍隊の不合理性を、直接連隊長閣下に訴えたからだといわれます。まさに江戸時代の直訴(じきそ)の罪ですね。

鶴 彬

2、3ヶ月でボロ雑巾(ぞうきん)のようになって釈放されますが、翌6年、今度は「第七連隊赤化事件」の首謀者として、軍法会議(兵士の裁判)にかけられました。これも軍隊という世間と隔離された場所でのできごとですが、判決文が残っており、こんな内容が記されています。
「喜多一二は日本プロレタリア芸術連盟に所属、マルキシズム、無政府主義の過激書を愛読するうちに、わが帝国の立憲君主制を廃し、プロレタリア独裁の共産主義社会の実現をめざしていた。そのためひそかに無産青年新聞を入手、隊内に回覧者をつのり仲間を増やそうと画策する。まず二等兵角田通信に親切ごかしに接近し、きみはこんな安い給料でこき使われ、殴られ蹴られ、あほらしくはないかと話しかけた」
「次に通信の実家金沢市南長門町の角田利三郎方を喜多宛郵便物の受け取り先にするよう説得し、厳封した同新聞を入手、兵士仲間に熟読すべしと回覧する」
「大学卒業者はいないかと探し回り、大江均二等兵をみつける。大学卒業者はマルクス・レーニン主義を理解しておるからだ。大江は自分はキリスト教信者で思想に興味はないと断ったが、執拗につきまとい、ついに回覧発起人に加えることに成功した」
ほかに喜多の手箱から、「ソビエートロシア、日本共産党万才」と手書きの紙片を押収したとして、「治安維持法第一条・第二条」に該当すること明白だと、彬は懲役2年の実刑判決を受けます。    (続く)

鶴 彬 (三)

昭和6年(1931)川柳作家で金沢第七連隊所属の陸軍二等兵鶴彬(つる・あきら、本名喜多一二)は、隊内で反戦活動をした(治安維持法一・二条該当)罪で、懲役2年の実刑を課せられ大阪に護送、大阪衛戍(えいじゅ)監獄に収監されます。
大阪はかつて彬が川柳革新運動のスタートを切った思い出の地ですが、兵士専門の監獄で、その厳しさは言語に絶しました。殴る蹴るは日常茶飯事(さはんじ)、冬は野良犬でも耐えられぬ寒さに凍え、夏はシラミや南京虫に存分に血を吸われ、おできだらけになります。
この年はドイツにヒトラー内閣が生まれ、作家小林多喜二が警察に虐殺(ぎゃくさつ)され、京大に滝川事件(学者に対する思想弾圧)などが起こり、軍国賛美主義に染めあげられる時代です。

彬の色紙

同8年12月刑期が終わり、軍隊不適者として除隊になりますが、居場所がない。日雇い労働をしながら川柳雑誌に投稿しますが、恐がって誰も相手にしてくれません。そんな彬にあたたかく手をさしのべたのが、以前彼の才能を愛しかわいがってくれた井上剣花坊の夫人井上信子でした。彼女は、発行していた川柳誌「蒼空」の編集業務を任せ、さらに知人に働きかけて「鶴彬に生活を与える会」を作り、鶉(うずら)の卵を販売する募金運動にのりだします。さすがの彬も人の情におセンチになったのか、「枯芝よ団結して春を待つ」「日給で半分食える献立表」といったおだやかな句を詠んでいます。  昭和12年(1937)7月、日本軍は中国侵攻を開始、帝国政府は日独伊防共協定を結んで、徹底的に左翼作家・文化人の執筆禁止にのりだしました。怒った彬は「しゃもの国綺譚(きたん)」を発表「興奮剤打たれた羽たたきてしゃもは決闘に送られる」「つゐにねをあげて倒れるしゃもに続く妻(め)どり子どりの暮らし」「しゃもの国万才と倒れた屍(しかばね)を蝿がむしっている」など、字数を無視した痛烈な諷刺川柳を作ります。
この年12月、信子の世話で深川木材通信社に就職した彬は、翌13年2月、特高(思想犯専門の特別警察)に逮捕され、リンチのようなむごたらしい取調べを受けて、同年8月29才で死亡しました。警察の発表は赤痢(せきり)による病死だとなっています。(終わり)