わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月21日吉本 せい(一)

大阪に笑いの王国「吉本興業」を築いた吉本せい、敬服すべきすばらしい女性です。さまざまな資料があり、とうてい書ききれないので、今回は私の心に強く残ったもののみ紹介しておきます。山崎豊子『花のれん』も、彼女を知るうえでの好著です。

せいは明治21年(1888)兵庫県明石の太物商(ふとものしょう=綿や麻の織物商)林豊次郎・ちよ夫婦の娘に生まれました。男6人女6人、合わせて12兄弟の次女です。

両親はせいがまだ幼いころ大阪に移り、米屋を開き繁盛します。なんといっても愛くるしい店番の彼女の力が大きい。少女ながら升で量った米に、「これ、おまけね」と小さい手でちょっぴり米をつかんで入れたから、おかみさんたちも大喜び「おおきに。また買いにくるで」と、ニコニコ顔で帰っていきます。

抜群の成績で小学校を卒業したせいは、北浜で「金づくりの名人」と言われた米穀仲買人の島徳蔵方に、女中奉公します。大阪の商家の娘さんたちは、行儀見習いと称して奉公し、花嫁修業するのが常識でした。
愛嬌ものでなんといっても利発で機転がきく。徳蔵にかわいがられて炊事・洗濯・裁縫から、おけいこごとまでやらせてもらう特別待遇。ねたんだ女中仲間にいじわるされますが、柳に風と受け流します。感心した徳蔵「この子は商いができる」と、得意の商法のコツを教え込みました。のちにせい「花月」の経営で大成功したのは、徳蔵商法のコツが肥料になったからです。

明治43年(1910)せいは両親の勧めた縁談を承知し、本町(中央区)の荒物(あらもの=家庭用の雑貨)問屋「箸吉」の5代目主人吉本吉兵衛(本名泰三)と結婚します。時に泰三26歳、せいは22歳でした。
「箸吉は評判の老舗(しにせ)や。泰三も真面目な働きもんやそうや」
と父に言われて嫁いだのですが、聞くと見るとでは大違い。泰三は典型的な船場のぼんぼんで芸事が大好き。ひいきの芸人に入れあげて金を浪費し、自分でも芝居や剣舞に凝り、商売をほったらかしにして舞台に上がる。地方巡業にまで加わって家をあけることもたびたびで、「私の初仕事は借金取りへのいいわけです」と、せいはのちに語っています。
どんなに家業に精をだすよう口をすっぱくして頼んでも、夫の耳には馬の念仏。夫婦げんかも日常茶飯事の新婚生活が始まりました。(続く)