わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月6日林 歌子 (一)

戦前、売買春産業がもっとも盛んだったのは、大阪だといわれます。女性の体がまるで商品のように品定めされ、売買されるとは全くひどい話です。そんな時代にあって、遊郭(ゆうかく)から逃げてきた娘さんを助けたことから、売買春禁止、遊郭廃止を法律で定めることこそ女性解放運動の原点だと考え、正面から立ち向かっていったのが林歌子です。
彼女は元治1年(1864)越前(福井)の大野に生まれました。父の林長蔵は大野藩の徒士(かち)で、その長女です。徒士というのは殿さまが馬やかごで行列を組んで出かけるとき、先頭を歩いて先払いを勤める身分の低い武士のことです。
それで経済的には恵まれませんでしたが学問好きで、若いころ長崎に遊学を志して果たせなかったことを一生後悔し、自分の夢をたくそうと幼い歌子に儒学(じゅがく)を教え、
「これからは女であっても勉学せねばならぬぞ」
と、頭をなでていいました。

林 歌子氏

歌子が3つのとき生母が病没、継母が来ますが大変やさしい人で歌子をかわいがり、裁縫や料理などこまごました家事を熱心にしこみます。すると父は、
「うたは賢い子だ。そんなことはやらせるな。将来は学者にして、お国のために役立たせたい」
ととめましたから、それを聞いた同僚たちは、
「親バカもいいとこだ。長蔵のやつ、なに寝言いうとる」
と大笑いしました。
明治10年(1877)福井に女子師範学校ができると父は歌子を受験させ、歌子は見事合格します。女子師範は大変難しい学校でしたから、元・家老の娘たちも不合格でしたので、周りはあっけにとられます。両親が苦労して学費を作るのを知っていた歌子は猛勉強し、師範の成績もトップグループ。あるとき学校視察に来た大隈重信(総理大臣や早稲田大学総長を務めた学者政治家。外相時代テロにあい、爆弾で片足を失う)に、生徒代表として研究発表するよう命じられ「日本外史」頼山陽著の日本歴史の裏面史。難しいが面白いことは無類)を講義します。びっくりした重信は、
「いやぁ、感心した。キミはきっと偉くなる。もっと勉強しなさい。これは本代だ」
と、金一円也の大金を包んで差し出しました。(続く)