わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月17日下村彦右衛門(一)

下村彦右衛門は、百貨店大丸を創業した人物です。なにわの商人魂を象徴したような魅力のある男です。
彼は貞享4年(1687)京都の伏見にあった古手屋「大文字屋」の主人、下村三郎兵衛の3男に生まれました。古手屋というのは古着屋(今ならリサイクルショップ)のことです。当時一般の人たちは着物を新調するお金はないので、たいていは古着を買ってすませます。つぎはぎだらけの着物も売られていたそうです。
生家は繁盛していましたが、父のあとを継いだ兄の長右衛門が怠け者、色町に入りび りになって金銭を浪費しますから、いつしか大文字屋も軒が傾きだします。

下村彦右衛門

大文字屋は京の宮川町に質屋と貸衣裳屋をかねた支店を持っており、こちらの経営は彦右衛門にまかされていました。この支店も色町に近く、遊興費に困った客が着ているものを質に入れたり、遊女たちが今日はおけいこやさかいと晴れ着を借りにきたりしますから、けっこうはやっています。また彼は兄とはちがって働きもの、質流れの着物を大きなふろしきに包み、背負って亀のようなかっこうで遠くまで売りにいき、毎日汗みどろになって働きました。
彦右衛門は人なみはずれて背が低く、5尺(1m50cm)はなかったといわれます。そのわりにとびきり頭がでっかく、耳たぶが大きくだらりとたれさがっていたから、ついたあだながカボチャです。
「大文字屋のカボチャとせ 背は低いがイイ男」
と、子どもにまではやされます。
彼はこのあだなが気に入り、麻の裃(かみしも=江戸時代の武士の礼装)をつけ、手に白扇を持って座り、にこやかに笑っている人形を作り、店先にまねき猫のかわりに置きました。これが評判になり、眺めに来る人も増えます。現在の「福助人形」、あれはこれがルーツだという説もあるぐらいです(異説多し)。
享保2年(1717)倒産した兄長右衛門の大文字屋に代わって、京町8丁目に新しい大文字屋を建て、呉服の卸(おろし)商を始めます。商標はもちろん「大」にしますが、大文字屋だからではありません。
「大は一と人を組み合わせた文字や。わいは天下一の商人になってみせるぞ」
と叫んだ心意気をマークにしたものです。(続く)