わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月17日田中 絹代 (一)

日本映画の歴史のなかで、女優ベストスリーをあげよといわれれば、大半の人が田中絹代を思いだすことでしょう。彼女は少女時代、大阪で大変苦労しながら世に出たすばらしい女性です。
絹代は明治43年(1910)山口県の下関に生まれました。父は田中久米吉、母はヤス、豊かな家庭でしたが父が早世して生活は苦しくなります。母のヤスがお人好しですぐ他人の甘言にのせられる。親類筋に悪い奴がいて親切ごかしに近づいてきて、世間知らずの母子にもうけ 話があるとだまし、信用して印をついたのが運のつき、家屋から土地までまきあげられてしまいました。しかたなく母子は夜逃げして大阪へきてひっそりと暮らします。

田中 絹代

絹代は幼いころから筑前琵琶(ちくぜんびわ)を習っていました。これは明治20年代に薩摩(さつま)琵琶と三味線を合わせて生まれた楽器で、ふつうの琵琶より小型、女性の演奏者が多く、哀愁をたたえた音色は評判になります。彼女はよほど才能があったのでしょう。お師匠さんから10才で免許皆伝を受けていますから、大したものです。
母ヤスは生活のため、娘の才能を生かす方法はないかとあちこち探し回ったあげく、ようやく楽天地にあった小劇場「月宮殿」で少女琵琶興行をしていた巴家寅子(ともえやとらこ)一座に入れてもらいます。
「楽天地」とは明治45年(1912)いわゆるミナミの大火で歓楽街千日前が焼け野原になったあと、南海電車社長 大塚惟明が興行主 山川吉太郎(本連載171~174回参照)に頼んで、大正2年(1913)オープンした総合レジャーランドです。1階は洋画大劇場、2階には二つの小劇場があり、東館「朝陽殿」では落語や漫談、浪曲が、西館「月宮殿」では大正時代のクレイジーキャッツといわれる巴家寅子一座の根城でした。
ほかにメリーゴーランドやローラースケート、パチンコにミニ水族館もありますが、人気No.1はなんといっても寅子一座の少女琵琶です。とりわけ淡路航路の汽船から投身した女性(実話)をモデルにドラマ化した「須磨の仇浪(あだなみ)」は大当たり、女性客ばかりではない。作家長谷川幸延は
「子どものころ祖母のお供で3度いったが、3度とも人の頭で舞台が見えなかった」
と語っているぐらいです。絹代はたちまちこの一座のスターになりました。声もいいし演奏も上手。なんといってもとびきりかわいらしかったのです。(続く)