わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月19日森 狙仙(一)

江戸時代の大坂には、京や江戸に負けない優れた画家たちがいました。今回からなにわ画壇の天才たちを紹介します。
トップは森狙仙です。猿画を描かせたら、あの円山応挙も及ばぬといわれた絵師です。彼は延享4年(1747)現在の兵庫県西宮市に生まれました。幼いころから絵が大好きで、狩野派の勝部如春に弟子入りします。青年時代、師匠は彼の才能を認め、
「お前、長崎に行っておいで。あそこにはオランダ画といって、日本にはない精密な描写と色彩の絵がある。本当は私が行きたいが、もう年じゃ。代わりに勉強してこい」
といいつけます。

狙仙の猿画

長崎に移った狙仙はオランダ人から西洋画を教わり、めきめき腕をあげ天狗になります。あるとき知人から猿をもらい、庭木につないでかわいい仕草と表情を十数枚スケッチし、得意になってみせびらかします。誰もがこらすごい、本物よりようできてる…と感心しますが、ひとりの猟師が眺めて、
「これは飼い慣らされた猿だ。本物の猿はこんなかっこうはせぬ。よく見ろ。目がおべっか使ってる」
と、大笑いしました。ドキッとした狙仙は、野猿が多く棲息している多良嶽(たらだけ=長崎県藤津郡。標高983m)に登り、小屋を設けて居住、数年にわたって猿を観察し、数千枚の写生画を描き、やっと納得して山から下りてきます。
当時、動物画の日本一は、京都の円山応挙でした。独特の写生画を完成し、近代絵画の誕生は応挙に始まるといわれた絵師です。狙仙応挙先生に批評してもらおうとスケッチの山を大ぶろしきに包んで背負い、紹介状も持たず、いきなり応挙の自宅を訪ねました。
「あかん、あかん。先生はお忙しい。帰れ」
と門人に玄関払いされかけますが、あまりにも大声でわめくので、何事じゃと応挙が出てきます。見ると汚れた着物をまとった貧相なひげだらけのやせた男が、いかにも世渡りの下手そうな態度で、先生、猿の絵がやっとできましたと、ペコンと頭を下げます。狙仙応挙より14歳年下です。
応挙も鼻先きで追い返しますが、無理に置いていったふろしき包みをあけて驚嘆しました。
「狙仙の猿画は、単なる写生ではない。迫真だ。いや、真を超えて古今無双だ」
のちにこう語っている応挙は、さっそく狙仙の技法を真似ることにします。(続く)