海運国ニッポンに大きく貢献した日立造船は、英国人エドワード・ハンターが此花区に設立した「大阪鉄工所」がルーツです。
ハンターは1843年、イギリスの首都ロンドンに生まれ、慶応3年(1867)来日し、当時外国の人たちが集まって事業を始めていた川口居留地(西区川口1丁目)にあった貿易商キルビー商会の腕きき営業マンに着任しました。
明治1年(1868)のある日、今の西区江之子島2丁目にあった得意先の薬種問屋「平野屋常助商店」を訪れて、とびあがります。ひそかに思いを寄せていた同店のいとはんあいが、霧雨に打たれながら寝ていたのです。
あいはこのとき18才、おなかをこわして高熱が続き、薬屋ですからあらゆる薬を飲ませたもののなんの効果もなく、とうと 近所の医者もさじを投げ、
「もうあきまへん。せめていとはんの好きなようにさせなはれ」
と見放しました。母親は泣きながら、あんた、なにがしたいとたずねますと、あいは苦しい息の下から
「どうせ死ぬなら、庭を眺めながら死にたい」
といったので、縁がわに横たわっていたのです。高熱でほてった体に霧雨が快かったのでしょう。ハンターを見てここ気持ちいいのとほおえみました。
まっかになって怒ったハンターは、おろおろする両親を叱りつけ、すごい力でふとんもろとも抱きあげ、奥の部屋に運んで夜具も寝巻きもみんなとりかえさせます。そして自分はキルビー商会にひき返し、西洋の高貴薬をいっぱい集めてもどり、かたはしから服用させました。
ハンターに医薬の知識があったかどうかはわかりません。しかし薬よりも彼のまごころが通じたのでしょう。毎日やってきては人目もあきれるほど介抱を続け、ついにあいは全快します。
これが縁で2人は結婚するのですが、なんといっても老舗(しにせ)のいとはんと、日本語もあやしい青い目の大男との国際結婚です。平野屋は両親は無論、親類たちも猛反対します。
「娘の命を救ったあんさんには感謝しています。そやが結婚だけはこらえてくだされ」
と父親の常助はひれ伏してこういいましたから、ハンターも泣きべそをかきました。(続く)
「あんさんは娘あいの命の恩人です。そやが結婚だけはこらえてくだされ」
あいの両親は土下座してこういいましたから、さすがの大男、キルビー商会の営業マンE・ハンターも、泣きべそをかきながらあきらめようとします。
けれども、あいはひるみませんでした。あんなに親に従順でおとなしい色白の小柄ないとはんの、どこにこんな激しい情熱がひそんでいたのでしょう。彼女は家をとびだし、なにも持たずにハンターの胸にとびこんできたのです。
明治12年(1879)ハンターとあいは、キルビー商会から独立し、此花区西九条7丁目に「大阪鉄工所」を創設、母国のイギリスから優秀な技師を招いて機械の製作事業を始めます。ところが明治政府が赤字解消のため緊縮財政をとったから経済界は大不況におちいり、大阪鉄工所は倒産寸前になります。なにをすれば当たるだろう…ハンターは悩み苦しんだあげく、
「日本は島国だ。外国と交流して国際市場に参加するには、かならず船が要る」
との結論に達します。
明治14年(1881)キルビー商会から莫大な融資をとりつけたハンターは、思いきって大勝負に出ます。大阪鉄工所を朱色のレンガづくりの洋式造船所に改め、「OSAKA IRON WORKS」の大看板を掲げ、
「造船 陸用諸機械 架橋 耕作用ポンプ其他大小諸鋳物ノ製作・修理ナド 各位ノアラユル需要二
応ズ工場見学大歓迎」
との内容のパンフレットをまき、6馬力の蒸気機関、スチームハンマー、旋盤など、まだ日本にはなかったイギリスの最新式機械を並べました。
当時は船といえば帆船です。蒸気機関を用いた西洋式鉄鋼船は、誰にも想像がつきません。価格もけたはずれに高いので注文はなかったのですが、幸運なことに大阪港の工事が始まります。大阪府がためしに浚渫船(しゅんせつせん=水底の泥をとる)2隻を発注したところ、すばらしい能力を発揮、こりゃすごいと運送船も頼みます。
これが日本初の鉄艦「共立丸」です。
さらに日清戦争、続いて日露戦争がおこり、政府から優秀な軍艦を大至急作れと矢の催促がきます。さあ、ハンターは働きました。大量の従業員を雇い、びっくりするほど高額の給料をはずみます。労働者が殺到しました。 (続く)
明治14年(1881)現在の此花区西九条7丁目にハンターとあい夫妻は、「大阪鉄工所」を設立、西洋式船舶の製造を始めますが、大阪港工事や日清、日露の戦争で注文が殺到、従業員を大量に募集しびっくりするほどの給料をはずみました。
「大阪鉄工所に行こう。黄金の雨が降っとるぞ」
と、労働者たちは津波のように押し寄せ、昼も夜も働きます。西洋式能率給をとりいれたのです。工場は拡張をくり返しました。
ハンターはどのような会合にも、かならず妻あいをつれて出席します。新工場が完成した祝賀会にも、関西の政財界のお偉がたが集まる寄合いにも、軍部や政府が招待した宴席にも、夫妻は比翼(ひよく)の鳥のように並んで座りました。西洋では当然ですが、当時の日本にはこんな習慣はなく、みんな驚いて二人を眺めます。
なにしろ口ひげをはやし、重厚なフロックコートに包まれた大兵肥満の外国人と、その肩にも届かぬ華奢(きゃしゃ=ほっそりして上品なこと)な和服で寄り添うこけし人形のようなあいですから、政府の高官までポカーンとあいた口がふさがりませんでした。
ハンターは事あるごとに、あいに相談します。新規事業を起こすときも細かい数字まであげ、意見を求めます。
「そんなこと、うちにはわかりません」
とあいがほほえんでも、
「いや、キミの同意がなによりも必要だ」
とむきになって説明をくり返しました。男の仕事に女は口出しするなといわれていた時代の話です。
明治40年(1907)ハンターは、神戸市生田区北野に自宅を新築します。豪華な洋館で今は王子動物園(灘区青谷)の隣に移築保存(重要文化財)されていますが、設計はあいがいかに便利で快適に暮らせるかにポイントを置き、隅々にまで心配りがみられます。
大正6年(1917)ハンターは74才で亡くなりました。あいは長い髪を切り棺の中の夫の手に握らせます。それからは社会福祉事業に尽力し、昭和14年(1939)89才の天寿を全うしました。
ハンター、あい夫妻には、3男3女の子宝が恵まれます。長男・竜太郎は父の名に漢字を当て範多家を起こし、ドイツのグラスゴウ大学で造船学を専攻、大阪鉄工所に新しい経営哲学をもちこみ、さらに発展させます。 (終わり)