わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月5日木文字 かめ (一)

木文字かめは、前回紹介した織田作之助の名作『夫婦善哉』の舞台になった法善寺横丁の、ぜんざい屋の女主人です。
かめは明治6年(1872)島之内(現・中央区)の木文字重兵衛の娘に生まれました。
父は竹本琴太夫の芸名をもつ文楽の太夫ですが、堅実な性格で、生計を立てるために法善寺の境内に茶店を出し、 妻のことが切り盛りします。同16年境内の整理で法善寺横丁に移転してきますが、夫婦は相談してちょっと変った店にしてはやらそうと工夫します。
ある日、たまたま笠屋町を歩いていた重兵衛が、ひょいと古道具屋をのぞくと、外国人が飾ってある大きなおたやん(お多福人形のこと)を指さして、
「モットマカランカ。マケナサイ」
と値切っているのが目につきます。松竹梅の模様のついた十二単衣(ひとえ)を着ているおたやんが、なぜか福の神に見えました。重兵衛は店にとびこみ、おたやんに抱きついて、
「わいが買う。倍の値段で買う」
といってしまいます。

おたやん「お福さん」

おたやんは「お福さん」と名づけられ、店の屋号も「お福」と称し、招き猫のかわりに店の正面にデーンと置き、ぜんざい屋を始めることにしました。
ところが福は来ない。近所から出火して店は類焼したのです。重兵衛は七つ八つの女の子ぐらいあるお福さんを抱え、ことはかめの手をひいて、夢中になって逃げました。
翌年店を再建、重兵衛は本職の太夫の仕事が忙しくなり、店はこととかめの母娘二人が経営に当たります。女だけに工夫が細かい。いろいろ考えたあげく、1杯のぜんざいを2杯に分けて出すことにします。少しでも多く見えるように、分厚いがお皿のように浅い容器二つに分け、備前焼の湯呑、赤塗りの箸、これを朱塗りの盆にのせて出す。片方はあんをこした汁粉、もうひとつは小豆粒のぜんざいと決め、これを熱くしてふうふう吹きかけながら食べる趣向です。
なにしろ場所は道頓堀五座の近くですから、アベックや家族づれが多い。
「へえー、こら変っとる。なんでふたつや」
と客に聞かれると、かめはニッコリ笑ってこう答えました。
「おおきに。めおとでんね」
これがめおとぜんざいの起こりです。(続く)