わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月20日淀屋の人たち(一)

大阪が日本を代表する商都として発展したきっかけは、「淀屋橋」を架けた「淀屋」の人たちの才覚(商いの機転)にあります。

慶長年間の中期(1608年頃)山城国(京都)の商人岡本与三郎常安は、大坂に来て北浜十三人町(現・中央区北浜4丁目)で材木商を始めました。臨海に位置する大坂は舟運が便利で材木が集めやすいためです。また暴れ川と呼ばれた淀川は、梅雨や台風のときにはかならず洪水となり、壊れた家屋や転覆した舟が大川を流れてくる。それらを拾い集めても商いになり「淀屋」と名づけた店の主人におさまります「常安橋」「常安町」現・中之島4、5丁目)などの名称は、彼の名前からつけられたものです。

淀屋 常安

大坂冬の陣・夏の陣のとき与三郎は徳川方に味方し、物資を調達したり、徳川家康が天王寺の茶臼山に本陣を築いたおりにも協力しますから家康は大喜び、大坂落城後恩賞として大川(堂島川・土佐堀川も含む)利用の営業権のすべてを与えました。彼は利潤の大半を大川堤防の修理に投じ、地域社会から信頼と尊敬の念を集めます。

淀屋をさらに発展させたのが、長男の个庵(こあん・本名三郎右衛門言当)です。个庵は天正4年(1576)の生まれ。経営の才能は父以上で、幕府の御用商人に選ばれ、糸割符(いとわっぷ=生糸輸入の独占権)を得て蔵元(くらもと=各藩の物産を出納する元締)になり、十三人町の店では米を、靭(うつぼ=現・西区靭本町)を開拓して支店を置き、塩魚類を商って大もうけをしました。これが有名な「堂島米市場」「雑喉場(ざこば)魚市」の起こりです。

今、淀屋橋の南詰西に「淀屋屋敷跡碑」が建っていますね。淀屋の全盛時代は銀庫に、雑貨蔵48の、合計60棟が並んでいるものすごさでした。所蔵小判13万枚、銀8万5千貫、5百石・千石持船総数150といいますから、想像を絶する富商です。井原西鶴『日本永代蔵』という小説に、「日本一の米市なり。一刻の間に五万貫の商あるさまで、米は蔵々に山となす。たがひに面見知りたる故、千万石の売買せしに、相たがふことなきなり」と記すほどのにぎわいです。

中之島一帯に蔵屋敷が並び、大坂が天下の台所とされるのはこれからです。个庵は京橋南詰あたりも開拓して、直接生産者たちに野菜を運ばせる市場を設け、市民たちを喜ばせています。これが「天満青物市場」です。(続く)