わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月6日服部 良一 (一)

敗戦後の大混乱の真っ暗な日本を、名曲『青い山脈』や『東京ブギウギ』で、元気づけた作曲家です。妹の歌手服部富子が、
「うちのお兄ちゃんは、日本のベートーベンよ」
と自慢したのも、あながち身びいきだけではありません。
良一は明治40年(1907)大阪市中央区の玉造に生まれました。父は近くの砲兵工廠(軍の武器を製造する工場)の工員さんで、貧しいながら律義な正直者、やさしい母にもかわいがられて育ちます。
東平野小学校在学中は成績抜群、いつも親友の安井郁(後の東大教授。原水禁市民運動のリーダー)と、首席を争うほどでした。この小学校の先輩に作家武田麟太郎、後輩に織田作之助(ともに本紙で紹介)がいます。

服部 良一氏

しかし新聞配達して家計を助ける良一は、郁のように中学校にはいけませんでした。担任の先生は気の毒がり、昼は工場で働き、夜は天王寺商業学校の夜間で学ぶよう世話します。それでもひたすら角帽(国立の大学生がかぶった帽子)生活を夢見ていた良一は、淋しくてたまらない。いつしかひまのあるときは、ハーモニカを吹いて心を慰めるようになりました。
夜間部を卒業するころ、道頓堀のうなぎ屋『いづも屋』に奉公していた姉が
「良ちゃんのハーモニカうまい。どう、いづも屋に少年音楽隊ができるねんて。あんたやったらきっとうかるで」
と誘いました。
明治42年三越百貨店は、かわいい制服を着た少年音楽隊を結成し、店内でナマ演奏して客たちを喜ばせます。三越にいったらタダで聴けるでと評判になり、阪急電車の社長小林一三もやってきて、
「こらおもろい。うちもやろ。うちは女の子でやったろ」
と真似たのが、今の宝塚歌劇の起こりです。いづも屋もチェーン店を広げるため、宣伝に力をいれる必要がありました。
大正12年(1923)9月、16歳の良一少年は、『いづも屋少年音楽隊第1期生』になります。高島屋も少年音楽隊を作っており、その中にトランペットの南里文雄や、ジャズの中沢寿士といった後にすごい音楽家に育つ少年が、まじっていました。
良一少年は猛練習を始めます。(続く)