わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月18日伊藤喜十郎(二)

世の中に役立つ仕事をしたい、人さまを喜ばせたい…と考えた喜十郎は、大阪に特許品専門販売店「伊藤喜商店」を開業します。
しかし容易には軌道にのらず失敗の連続でした。まちがいなくヒット商品になると信じた竹内善次郎発明の金庫が、町の鉄工場に部品を頼んだところ、どうしてもうまく合うものができません。
「わし専用の金属工場が必要じゃ」
経費など頭の片隅にもない奇人の善次郎にこういわれ、そろばんをはじいて費用を計算した喜十郎は腰をぬかします。善次郎は、
「金がかかるのはあたり前じゃ。工場作らんなら、わしは抜ける」
と、東京へ戻ろうとしますからあわてて袖をつかみ、無理算段して多額の借金をして彼の専属工場を設け、好きなようにやらせたところ、ついに明治41年(1908)見事な善次郎式金庫が完成します。

ゼニアイキ

はじめはあまり売れませんでしたが、たまたま類焼した商家が、この金庫を使用していたため、お金が無事だったことを新聞が大きく報道したので、あちこちから注文が殺到します。
善次郎の成功を横目でにらんでいた、やはり喜十郎が招いた無名の発明家石田仁蔵・音三郎の親子が、金庫をヒントに「ゼニアイキ」なる商品を開発、これが大ヒットしてたちまち伊藤喜商店の名を全国的に広めます。
ゼニアイキとは「銭勘定の合う器械」との意味、つまり金銭出納器のことです。今のスーパーなどにあるレジスター(略称レジ)の先祖です。
それまでの出納器は西洋から輸入したものばかりで、数千円もしたうえに故障すると部品を取り寄せねばならず、気の遠くなるほど時間がかかりました。ところがゼニアイキは30%も安く、しかも正確無比で故障知らずときますから、売れに売れるのはあたり前です。金庫とゼニアイキで喜十郎は、山ほどかかえていた借金を、いっぺんに吹っとばします。
発明家はプライドが高い。仁蔵・音三郎親子に抱きついて喜ぶ喜十郎を眺めていた善次郎が、奮起します。大正3年(1914)に今度は「継ぎ目なし 一寸厚板 ペント式金庫」なるものを製造したのです。
喜十郎は「ゼニアイキの中味はこれで安全」とのキャッチフレーズで、セット販売しましたから、購入を申しこんでも1年待ちというほどのブームになりました。(続く)