火薬や飲料水で問題をおこしたユニバーサルスタジオ・ジャパンも盛況で、斜陽気味だった映画文化が見直され、大阪の経済効果も期待できるのは嬉しいことです。
今号からお話しする山川吉太郎は、まだ映画に音も声もなかった無声時代に、空前のヒット作といわれる「籠の鳥」を製作した大阪映画界の先駆者です。
明治45年(1912)後に「ミナミの大火」と呼ばれる大火事で、大阪の歓楽街千日前は焼け野原となりました。ミナミがすたれると商都大阪は壊滅する、なんとかしたいと復興運動にのりだした南海電鉄社長大塚惟明(これあき)は、焼け跡に近代的な興行場を作り人寄せの目玉にしたらと考え、山川吉太郎に頭を下げます。吉太郎は明治9年(1876)生まれ。当時は活動写真館「三友倶楽部(くらぶ)」を経営し、天然色活動写真会社(略称・天活)の大阪支社長をかねていました。アイドル役者山崎長之輔を育てた敏腕の興行主です。
「な、ミナミのためや。一肌ぬいでくれ」
と、かきくどく惟明に、
「あんたとこの電車の乗客集めたいからやろ」
と冗談をいいながら、
「カネは出せよ」
と念を押してひきうけます。
彼の計画は遊ぶことならなんでもできるレジャーの綜合施設を作ることでした。火災の跡地で土地がバカ安だったのも幸いし、大正2年(1913)1月、大阪の興行史に残る「楽天地」がオープンします。1300坪の土地に地下1階地上3階の円形ドーム型の巨大な建物で、イルミネーションが輝き、「不夜城」と呼ばれます。遊園地ですが大劇場1小劇場2をもち、大劇場では外国映画、小劇場「朝陽殿」はお笑いで、ウグイスチャップリンや花菱アチャコらの出演で男性向き。「月宮殿」は少女琵琶劇で若い娘さん好み、大正時代のクレイジーキャッツと今ではいわれる巴家(ともえや)寅子一座の悲恋劇に、オイオイ声をあげて泣きました。この中のとびきりかわいい少女が人気を集めますが、彼女が後の名優田中絹代です。
地下には水族館・ローラースケート場からパチンコなどの遊戯施設まであり、一日中老若男女を楽しませます。ミナミの被災者たちが何を求めていたのか…吉太郎はそれを熟知しての企画でした。(続く)
大正2年(1913)1月、「ミナミの大火」で焼け野原となった千日前に、南海電車社長大塚惟明の援助で、復興の呼び水となる綜合レジャー施設「楽天地」をオープンして大成功をおさめた興行主山川吉太郎は、すぐに経営の意欲を失います。
ベンチャー企業家の宿命でしょうか。さらに新しい事業をおこしたいと、腹の虫がうずうずしてきたのです。同9年、今度は北浜の相場師松井伊助と組んで、映画制作会社「帝国キネマ」を創立します。
伊助は文久3年(1863)生まれ。中央公会堂を寄付したあの岩本栄之助の配下でしたが、2年前に天候異変と大地主や投機商人たちの買占めで異常なほど高騰した米相場を切り崩して大衆から歓迎され、新聞まで「世直し明神伊助様」と書き立てた義侠心に富む男でした。
「東京の日活や松竹に負けない大阪の映画会社を作りたい。あんたの東京嫌いをみこんでの頼みや」
吉太郎にこういわれた伊助は、確かに官界や権力が嫌いの反骨精神の持ち主です。
「よっしゃ。わいも力貸したろ」
と快く出資を引き受けてくれます。
大正12年(1923)、二人は当時の南区日吉橋4丁目に「帝国キネマ演芸株式会社(略称帝キネ)」を設立します。この年9月、関東大震災がおこり、東京の大手映画会社「日本活動大写真会社(日活)」や、「松竹キネマ会社(松竹)」が倒壊し、大打撃を受けます。吉太郎はライバルとめざした両会社の不幸に心から同情しますが、東京嫌いの商魂もむっくり頭をもたげてきます。
「よし、今こそ大衆好みの名画をヒットさせ、大阪のド根性みせてやる」
知恵をしぼった吉太郎は、宝塚少女歌劇団の生徒で、まだ16歳の無名の少女沢蘭子に眼をつけました。
蘭子はふだんは陽気でお茶目な、どこにでもいる女の子でしたが、まつげが長く瞳(ひとみ)を伏せるとたまらないほど悲しげな表情になる。そこにほれこんだのです。
さっそく若い脚本家松屋春翠(しゅんすい)を呼び、蘭子の悲しげな表情の横顔を何度も見せ、
「ええな。このイメージや。なんでもええさかい、おもいきりかわいそうな話を書いてくれ。
ぜったいハッピーエンドはあかんで」
と、念を押しました。(続く)
大正13年(1924)、東京の日活や松竹に負けるものか、活動写真(映画)界に大阪の底力を見せてやると意気ごんだ帝国キネマ(帝キネ)社長山川吉太郎は、宝塚少女歌劇の無名の生徒、16才の少女沢蘭子を起用して、青年脚本家佃血秋(つくだちあき)に思いきり悲しいホンを書けと命じます。
世間にもれたらあかん、はよ書けとお尻をたたかれた春翠は、徹夜してたったひと晩で映画史上に名を残す「籠の鳥」を書きあげます。資金の乏しい吉太郎は、浜寺と嵐山をロケ地に選び、これまたたったの7日間で完成させました。費用はわずか3千円です。
同年8月、吉太郎は帝キネの直営館にしていた芦辺劇場と、九条(西区)の高千代座で封を切りますが、おそろしいほどの反響となり観客が殺到し、入りきれない人たちが劇場をとりかこんで順番を待つありさまとなりました。
筋は実に単純明快です。まず蘭子の扮する船場のいとはん「お糸」が窓に寄りかかり、伏目になって得意の憂いにみちたもの悲しい表情をします。無声映画の時代ですから、説明は弁士の高橋鶴瞳(かくとう)が、思い入れよろしく美声をはりあげます。
「お糸は恋しい文雄との仲をひきさかれ、心すすまぬ親の縁談を断ったため、いまは一室に監禁されておりました。文雄に出した速達の手紙の返事も来ず、望みもついに絶えはてて、うつろに見上げる目の前の、軒に下がった鳥籠の、中の小鳥は哀れな姿、哀れなれどもそれはつがいの比翼鳥、されどお糸はひきさかれ、破れし恋の痛手を胸に、泣いて嫁ぐか片羽鳥、切なる思い血を吐く叫び、声しのばせてこの思い、恋しき人に届けよと、文雄さん、文雄さーん、愛(いと)しき人の名を呼べば、答えるように誰やらが、歌って通るこのメロディ…」
そして舞台の袖から楽師が悲しい音色でバイオリンを演奏し、女性歌手がか細いソプラノで歌うのです。
「あいたさみたさに こわさを忘れ 暗い夜道を ただひとり…」
するとバリトンの男性歌手が、
「あいにきたのに なぜ出てあわぬ いつも呼ぶ声 忘れたか…」
と、応じます。
これだけで客席のあちこちから、すすり泣きがおこりました。(続く)
大正13年(1924)8月封切りの、帝国キネマ(帝キネ)社長山川吉太郎が製作した無声映画「籠の鳥」は、映画史上に残る大ヒット作になります。その理由は、主役のヒロイン16歳の美少女沢蘭子の悲しげな表情と、主題歌にありました。
「あいたさみたさに こわさを忘れ 暗い夜道を ただひとり」
「あいにきたのに なぜ出てあわぬ いつも呼ぶ声 わすれたか」
か細いすすり泣くようなソプラノと、哀愁に満ちたバリトンの男女二人の歌手の歌声は、受けに受け ます。 年配の読者なら誰もがご存知の6節からなるスローテ ンポの歌声にあわせて、客席の女性たちはハンケチで目頭を押さえました。直営館の芦辺劇場も高千代座も連日大入り満員、入りきれぬ客が劇場の回りを四重、五重と行列を作り、何時間も待ち続ける大騒ぎとなります。
大阪市内は「籠の鳥」のメロディであふれ、大阪を小馬鹿にしていた東京の興行主たちも、争ってフィルムを入手しようと袖の下まで使うありさま、宝塚音楽学校の生徒だった無名の蘭子は超アイドルとなり、どこへ行っても「お糸さあん(役の名)」と黄色い声がかかります。特別功労金として千円と着物に帯を買ってもらった蘭子は、
「このお金で甘いもの食べたい」
と答えています。
3千円の制作費で35万円もの収益をあげた吉太郎は、全額つぎこんで長瀬(東大阪市)に、「帝キネ長瀬撮影所」を建設します。
しかし結局、日活や松竹に勝てませんでした。映画技術が進み、活動大写真の時代が終わると潤沢な資本がなければ太刀打ちできなかったからです。おまけに戦時体制に突入して社会不安がつのり、映画界は不況におちいっていました。
焦った吉太郎は、いったん死んだ「籠の鳥」のヒロインお糸を復活させ、続編を製作したのですが、とっくに時代おくれになっており、さんざんの成績で、大阪に映画王国をと夢見た彼は敗北します。
事業拡張の無理も重なり、昭和6年(1931)帝キネは松竹に吸収されて消滅、吉太郎は莫大な借金を背負い、3年後の同9年4月、「籠の鳥」の主題歌を歌ってもらいながら世を去ります。58歳でした。 (終わり)