わいワイ がやガヤ 町コミ 「かわらばん」

みなトコ×みなとQ みなとQ編集室 06-6576-0505

2014年2月20日心斎橋の人たち(一)

「クリスタ長堀」のオープン以来、心斎橋筋の文化史が見直されています。 心斎橋を架けた人については、たいていの本に、 江戸時代の初期に、幕府に頼まれた伏見の町人伊丹屋平右衛門、池田屋次郎兵衛、美濃屋(岡田)新三らは、道頓堀川の開削に当たるが、とくに功労の大きかった新三(号は心斎)は、開発地の一部を拝領し屋敷を設け、家の前の長堀川に小さな橋を私費で架けた。世間はこれを心斎橋と呼び、大坂繁栄の象徴となる」と記されています。しかしこれは、郷土史家の牧村史陽氏(故人)が、昭和32年(1957)岡田心斎の子孫羽田氏の所在をつきとめ、同家秘蔵の「浪華長堀心斎橋記」「心斎系譜」(ともに元禄16年〔1703〕記述)を発見し、『史陽選集』に発表してからで、あとの方たちはこれをなぞって解説しているのにすぎません。

浪華長堀心斎橋記

それまでは
(1)島之内の医師大塚心斎(実在せず)が私費で架けた。
(2)心斎は人名ではない。新羅(しらぎ)町がなまったものだ、
などの説が横行していたので、牧村氏の功績は大きいと思います。

「心斎系譜」によると、心斎の祖父は氏家志摩守といい、織田信長に従って元亀2年(1571)伊勢長島の一揆(いっき)を鎮圧に行って戦死。子供の四郎兵衛は武士社会を嫌い、伏見に移って商人となります。新三(心斎)はこの四郎兵衛の息子で、天正3年(1575)の生まれです。

新三は地域開発に独特の才能がありました。幕府はそこに目をつけ、元和2年(1616)大坂落城で荒廃していた市中の復興を命じます。新三は仲間の伊丹屋平右衛門、池田屋次郎兵衛、三栖清兵衛らと、長堀川の開削にとり組みます。6年後工事は完了、
「長堀川上下二十七間 横幅七十五間 川幅二十五間を掘立テ 両側ニ町屋ヲ作ル 以来コノ地ニ住シ橋架ケテ名ヅク」(原文は漢文)
と記されています。

大坂冬・夏の陣に心斎は徳川方に味方し、兵糧や武器の調達・搬送に尽力しました。そのため家産の大半を失い、生活に困っていたのを二代将軍徳川秀忠が知り、徳川方を援助したのに町人だからとなんの恩賞も与えないのはけしからぬと、長堀川を往来す 船の料金と、沿岸の開発権をすべて心斎に与えました。彼はこれを地域の発展に使います。(続く)

心斎橋の人たち(二)

元和2年(1616)徳川幕府に頼まれ、大坂冬・夏の陣で焼け野原になった市中の復興にとりかかった岡田心斎は、まず長堀川を開削し、荒廃した瓦礫(がれき)を舟で運ばせ、きれいに整理します。

次に受け取った資金で沿岸に商店街を起こし、「美濃屋」の看板をあげて地域の活性化を図るビジネスにとりくみました。美濃屋の商法は地方の藩から委託を受けた諸国の物産を大坂に集め、販売することです。世の中が平穏になると、人々はより豊かな生活を求めます。自給自足のシステムを、積極的な交易経済に改める。この変化を心斎は先取りしました。やがて諸藩は美濃屋の商法を真似て、直接大坂に店を構えて売りさばきますが、これが大坂独特の蔵屋敷の起こりです。

浪華長堀心斎橋記

心斎は富を独占しませんでした。地域発展を第一とし、道路・下水道等の公共土木工事に私費を投入。火災や病気で家産を失った人たちの世話をしますから、誰からも慕われます。商都大阪のシンボル心斎橋筋商店街は、心斎が元祖です。

寛永16年(1639)心斎は64歳で病没しました。法名は光誉心斎。葬儀は一心寺(天王寺区逢阪2丁目)で行われたと古記録にあるので、墓もあろうかと探しに行きましたが、見つかりませんでした。もっとも同寺の墓地は広いので、見落していたら教えてください。

心斎の娘喜免(きめ)が、京の商人佐々木久右衛門をむこ養子に迎え、美濃屋を継ぎました。この夫婦の娘都留(つる)は、大坂商人田村甚右衛門に嫁ぎ、その子供の純之(すみすき)が美濃屋三代主人四郎兵衛となり、美濃屋をますます発展させています。

前号で紹介した牧村史陽氏発見の「心斎系譜」「浪華長堀心斎橋記」は、この四郎兵衛が元禄16年(1703)に手書きした文章で、心斎の死後64年に当たります。実物は美しい筆跡の漢文で、誇張した賞賛の言葉はなく、淡々と事実のみ叙述していますが、曽祖父に対する尊敬の気持ちが行間にあふれる名文で、自分のことを自若堂心斎と署名しています。

残念ですが絵図がないので、心斎が架けた心斎橋が、どんな橋だったかは分かりません。橋長18間、幅2間半、杉と松を使った木橋だと伝えられます。

心斎の死後は町橋(利用する地域の人たちが維持し、補修費用を負担・管理する橋)になり、江戸末期までの2百数十年間に、10回ほど改修されています。料金と、沿岸の開発権をすべて心斎に与えました。彼はこれを地域の発展に使います。(続く)

心斎橋の人たち(三)

明治6年(1873)、大阪府は木橋だった心斎橋を、1万9千円もの大金を投じて、ドイツから輸入した弓形の鉄製トラス(接点がすべて回転自在の結合をもつ骨組み構造)橋に改めます。当時珍しい鉄橋でしたから錦絵にもなり、心斎橋の名は全国に広がりました。

この橋は現在鶴見緑地(鶴見区緑地公園)に移り「緑地西橋」と呼ばれて保存されていますから、おついでのおり高覧されるようお勧めします。

明治41年(1908)地元の商店街の主人たちは、この鉄橋心斎橋の幅が狭く積荷の搬送に不便だったので、新しく 架けかえることを決議します。先代に負けない話のタネになる名橋にしなければ… と知恵をしぼったあげく、超 デラックスな西洋風デザインをほどこした石橋に決めるのですが、この前代未聞のアイデアに関心する人は多くても、おいそれとひき受ける業者がおりません。

鉄橋「心斎橋」

あれこれ物色して、やっと偏屈だが義侠心の厚い親方と言われた南区高岸町(現浪速区)の親方小西荘次郎に白羽の矢を立て、
「あんたしかいない。町のためや。ひと肌ぬいでくれへんか。ゼニは集めるさかい」
と世話人たちは懇願します。

あきまへんと手を振ってことわる荘次郎も、何時間もくどかれるうちにつぶっていた眼をかっと開き、仁王のような形相になって、
「わいも男や。そない言うんなら、やったろやないか」
と叫んでしまいます。

何日も何日も現場に座り込んで工夫をこらしていた男荘次郎は、やっと「長さ120尺、幅は4間、片側に鉄製のガス燈4基ずつ置き、中央の橋脚から西側の橋詰にアーチを架け、全部花崗(かこう)岩にして彫刻を施す」という壮大なプランを作成します。

工事元の大阪府は用心して大手建設業者たちにも声をかけ、工期を4期に分け各期ごとに入札させる方法をとりますが、もうけなど初めから眼中にない荘次郎の廉価な見積もりと抜群のアイデアに太刀打ちできず、彼に全工事を落札され、かげぐちをたたくのがせいいっぱいでした。

荘次郎はよき理解者で、金主でもあった松島(西区)の富商高松屋主人を訪ね、
「な、後世に残る仕事をしたいんや。一世一代の勝負に出る。カネを貸しておくんなはれ。
恩にきます。このとおり」
と土下座しました。(続く)

心斎橋の人たち(四)

心斎橋商店街の世話役たちに頼まれて、心斎橋架けかえ工事に着手した偏屈な建築業親方小西荘次郎は、名人気質丸出しで寝食忘れて難工事に挑み、凝りに凝ります。四国の今治沖の大島で良質の花崗(かこう)岩を見つけると、言い値で大量に買いこみ、勾欄(こうらん)に円形を彫り中をくり抜き、めだたない部分にも細密なデザインを施し、橋脚の水中にかくれる部分にまで飾りを入れる始末。気に入らないとすぐたたき壊す。たちまち予算を使いはたしました。
1年ほど経った明治42年(1909)4月、何度も借金にくる荘次郎に音をあげた庇護者で金主の高松屋主人まで、
「あんた、芸術家のつもりか。橋を作ってるんやぞ。いいかげんにせんか」

と忠告しますが、荘次郎は聞く耳を持たぬ。ついにもうつきあいきれまへん、絶交や…と高松屋は、ピシャリと戸を閉めました。

荘次郎の「心斎橋」

パトロンに逃げられた荘次郎は、商店街を廻って援助を頼みますが、せっかく見事に完成した部分も、こらあかんとハンマーでぶち壊す姿にあきれ、
「日本一の名橋にしてや。ゼニはなんぼでも集めるさかい」
とまで言った世話人たちも、知らんふりをしてしまいます。

あともうひと息や…血相変えた荘次郎は歯を食いしばり、自分の店も土地も抵当に入れ工事を続けますが、ついに仕上げの敷石作業の段階でギブアップしました。

「もうあかん。わいの負けや」
目頭をぬぐった荘次郎は、作業衣姿のまま大阪府庁を訪れ、とどこおっていた材料・工事費の支払いと、残った整備工事を他業者に委託するよう頼み、
「仕上げだけは、かならずわいとこの職人を使うてな」
と、つけ加えます。ときに明治42年10月4日のことでした。一文なしになった荘次郎のその後の消息については、資料がありません。

同年11月23日、純白の眼鏡橋「心斎橋」は姿を現します。総工費7万2千2百余円。欄干にガス燈4本がともり、夕暮れになるとまるで荘次郎の涙のようににじんで見え、実に気品のある橋でした。

この心斎橋も昭和37年(1962)長堀川の埋め立て工事でとり除かれます。今、あの豪華な地下街クリスタ長堀を歩く人たちは、小西荘次郎の名をご存知でしょうか。(終わり)