明治37年(1909)秋、船場の淡路町(中央区)の自転車販売店(当時自転車は超高級乗り物)「五代商店」に丁稚奉公した
まだ10歳の少年幸之助は、主人の五代音吉から「幸吉、コーキチ」と呼ばれてかわいがられ、こまねずみのように働きます。
「幸吉、タバコ買うてこい」
と自転車の修理を待つ常連客が10銭銀貨をだすと、
「へえー、毎度おおきに…」
と前垂れの袋から「朝日」の箱とおつりの4銭をとりだし渡します。
「お前、タバコ屋もやっとんのか」
と客が目を丸くすると、
「いちいち手洗ってタバコ買いに行ってたら、時間とられて商いになりまへん」
とすまして答えます。主人音吉は関心するが、実は朝日は20箱まとめて買うと1箱まけてくれるのです。
6銭のもうけが幸吉の目当てでした。
自転車屋(当時は超高級乗り物)「五代商店」の丁稚・幸之助少年は、ある日本町2丁目(中央区)の蚊帳問屋「鉄川」の注文を受け、自転車1台を持参。商売上手の主人から
「現金やさかい1割引きやで」
と値切られ、承知して帰り、番頭に思いきりひっぱたかれます。
「このどあほ!うちは5分引きや。すぐ行ってとり返してこい」
顔面蒼白になった幸之助は、珍しく必死になって言い返しました。
「いっぺん約束したもんは、ほごにはできまへん。いやだす!」
奥で聞いていた五代商店の主人五代音吉は、大笑いしながら出てきて、
「こいつ、商いの道知っとるで」
と、頭をコツンとたたきました。数日後このやりとりを知った鉄川の主人は感心し、今度は5分引きで10数台も注文してくれます。この「いっぺん約束したもんは…」が、彼の生涯守り続けた松下商法の哲学です。
幸之助の主家思いは格別でした。明治42年(1909)ごろから大阪では自転車ブームになり、各地で自転車レースが開かれます。彼は午前3時に起きて日の出まで猛練習し、「五代商店」のたすきをかけて出場。成績はともかく参加選手中最年少だったので「ぼん、偉いなあ」と人気を集め、店の名を広めます。堺のレースでは転倒して気絶、左肩甲骨を骨折したこともあります。
翌43年、大阪市内では電燈が評判になる。時代感覚に鋭敏な幸之助は、「これからは電気の時代や」と手放すのを惜しがる店主音吉にひざまづいて何度も懇願、退職して姉婿の亀山武雄(のちのナショナルの重鎮)のコネで、この年10月「大阪電燈会社」(現関西電力)の内線工(当時16歳)になりました。それからの猛勉強はすさまじい。なにしろ小学校4年で中退したから、正式の学問はなにひとつ習っていない。電気の基本的な知識も乏しい。まず先輩に平身低頭して修理技術のイロハを学び、わずかな給料のすべてを電気に関する書物の購入費にあて、独学で教養をつけます。
しかし彼は本のとおりにはやらない。かならず途中で首をかしげます。
「なんでこないせんとあかんのや。もっとええ方法があるんとちゃうか」
疑問はすぐ研究・工夫に転じ、器具類を分解しているうちに、ちょっとしたヒントから誰もが気づかないアイデアを発見しました。 (続く)
明治43年(1910)10月、16歳の少年幸之助は「大阪電燈会社(現・関西電力)」に、配線工見習いとして入社します。なにしろ小学校4年生で中退して大阪に移り、丁稚小僧になった彼だ。なにひとつ正式な学問はしたことがない。先輩から配線技術のイロハを習いながら、わずかな給料のすべてをつぎこんで、電気に関する書物を購入、むさぼるように独学を重ねます。しかし幸之助は本のとおりには絶対にやらない。ちょっとした工夫で新しい方法を開発する。この点に関して彼の才能は、天才的でした。後年大成功し同業者からやっかまれ、
「あいつはマツシタやない。マネシタや。マネシタコウウンノスケやぞ」
とかげぐちたたかれたのはここです。90%模倣したあと10%を変えただけで、誰も気づかなかった独自の製品が誕生し、人々は舌を巻きました。
18歳のころになると彼は十数人の弟子をつれて、さっそうと修理現場にかけつけ、人々が難儀しているのを手品のように簡単に直します。電気知識の無い時代です。たかがヒューズがとんだ程度の事故でもわからず、幸之助のあざやかな技術に感嘆し、彼を名指ししてチップをはずむ客も増えます。しかし幸之助は仲間のように酒や花街にくりこむことはせず、1銭のチップでもたくわえ、独立事業を起こすことを夢見て、しみったれな生活を続けました。
浜寺の海水浴場の点滅イルミネーション、新世界の通天閣の電装工事、アシベ劇場の配線なども、彼が主担した仕事です。お茶屋「富田屋」の停電修理で、天井裏にもぐりこんでほこりだらけになっていたとき、大阪一の名妓八千代に、まあ、お気の毒ねと茶菓子をだされ、まっかになったとも語っています。(本連載257~262回参照)
大正4年(1915)彼は姉婿の亀山武雄(のちのナショナルの重鎮)から、お見合いを勧められます。
「井植むめのという子や。お前よりふたつ年下で、なかなかの働きもんやで」
としつこく言われてお見合いしますが、むめのは八千代座(西区千代崎にあった芝居小屋)の前で絵看板を眺めているから、お前はうしろからそっとのぞいてこい…という程度のものです。
当日、初めて羽織を着せられた幸之助は、武雄に背中を押されて八千代座前の人ごみの中を行ったり来たりして待ちます。(続く)
大正4年(1915)9月、幸之助(21歳)は、姉婿の亀山武雄(のちのナショナルの重鎮)に、「井植むめのという子や。おまえより二つ年下で働きもんやで」と勧められて、お見合いをします。といっても八千代座(西区にあった芝居小屋)の前で、絵看板を眺めているからこっそり見てこいとの程度です。
当日二人が人ごみのなかをうろうろしていると、中年の女性にひっぱられて若い娘がやってきて木戸前で立ちどまり、絵看板を見あげる仕草をします。あの子や、よう見とけと背中を押されるが、娘はうつむきかげんでよく見えない。横顔がちらっと見えたときは、もう立ち去ってしまいます。
「どや、ええ子やろ。なかなかのべっぴんさんや。さ、決めた、決めていいな」
と武雄はひとりはしゃいで、勝手に縁談をどんどん進めていきました。
むめのは淡路島の浦村の自作農井植清太郎の次女に生まれます。父が早世したためしっかり者の母こまつは、娘たちを大阪の船場の裕福な商家に、花嫁修業をかねて奉公に出し、自分は町工場に勤めて懸命に働きます。むめのも人柄がよく働き者で、主家からもかわいがられ、のちに幸之助が企業家として大成功したのは、彼女の内助の功だと断言できるほどのいい縁談でした。
この年の暮れ、幸之助は大阪電燈会社(現・関西電力)の検査技師に昇格します。在職5年目の出世でたいしたものです。配線終了の報告を受けてから現場にでかけ、チェックする仕事ですから時間的にゆとりができる。彼はこれをソケット(電線の先端につけ電燈などをさしこむ器具)の研究にあて、工夫を重ねて新製品を作り主任に見せたところ、「こんなもん、売れるものか。怠けとらんで働け」とひとことのもとにはねつけられます。くやしくて涙がとまらない。あまりのショックからか体調を崩し、肺炎を併発して一ヵ月ほど静養、「よし、独立して奴を見返してやる」と病床で決心します。
大正6年6月、「お前、こんなええ地位捨てるんか」と目を丸くする主任に辞職願いを出した幸之助は、退職金・貯金合わせて100円の資金をふところに、猪飼野(東成区玉津2丁目)の二間しかない借家を工場に改造し、ソケットの製作を始めます。むめのの弟の小学校を出たばかりの井植歳男(のちの三洋電機創業者)を呼びよせ、夫婦と歳男は2畳一間に寝起きして、寝食忘れて働きました。 (続く)
大正6年(1917)6月、幸之助(23歳)は、妻のむめのと、むめのの弟で小学校を出たばかりの少年井植歳男(のちの三洋電機創業者)との3人で、猪飼野(東成区玉津2丁目)の二間しかない小さな民家を借りて、ソケットの製作を始めます。(現在同地「宝塔寺」に、「松下幸之助起業の地」碑が立つ)。しかしソケット製造には、資金も知識・技術もたりませんでした。
「石炭酸とホルマリンをアルカリと混ぜて加熱し、充填剤として木粉、アスベスト、クラフト紙、それに着色剤を入れる…フムフム」
と本を見ながらうなずいても、肝心の混合率がわからない。仕方なく大阪電燈会社に勤めていたころ知りあった練り物工場を訪ねるが、「おととい来い」と追い出される。電燈会社の検査技師幸之助だから、チヤホヤしてくれたのです。木から落ちた猿では、誰も相手にしてくれません。彼は自分の甘さをいやというほど痛感します。それでも足を棒にして廻るうち、ある町工場の親切な老職工がそっと教えてくれたのをヒントに、なんとかベークライトの製法のコツをつかみ、幸之助式改良ソケットを作ります。さっそく歳男と二人で自転車に積みセールスに出かけますが、売れたのは10日間でたったの100個、原料の支払いにも不足しました。
この年の12月、資金を使いはたし、食費もむめのが嫁入りのとき持ってきた着物を質入れしてまかなうありさまに、すっかり弱気になった幸之助は、もうあかん、いっしょに首を吊ろうかと、本気とも冗談ともつかぬ口調で話しかけます。むめのは明るく笑って、
「あんた。しっかりしい。うち、心中するためにあんたとこ来たんとちがうで」
と言います。このひとことが、へばりついていた死神を追い払う。もしシクシク泣かれていたら、大ナショナルは生まれなかったでしょう。
ありがたいことにその直後「川北電気商会」から、扇風機の碍盤(電線を絶縁して固定する器具。当時は陶磁器)を、お宅のベークライトででけへんかとの注文がくる。むめのが釜をたき、幸之助が金型で抜き、歳男が磨きをかける。不眠不休で働き、暮れもおしせまったころかろうじて納品に成功し、80円もの純益をあげた三人は、これで正月ができると抱き合ってとびあがります。翌年も新年早々、あんたとこの碍盤調子ええ。あと2千枚追加や、と注文がきました。 (続く)
大正6年(1917)6月、幸之助(21歳)は新婚の妻むめのとむめのの弟で小学校を出たばかりの少年井植歳男(のちのサンヨー電気創業者)の3人で、猪飼野(東成区玉津2丁目)でたった二間の民家を借り、改良ソケットの製造を始めます。
ところがさっぱり売れない。貯金を使いはたしむめのに心中話をもちかけ、うち、あんたと死ぬためにお嫁に来たんとちゃうで。しっかりしいと叱られるありさまでした。
ところが年末に「川北電気商会」から、扇風機の碍盤(電線を絶縁して固定する器具)の注文がきて、翌年にも「あんたとこのは調子ええ。なんぼでもひきうけるさかい、よその店に内緒でどんどん作ってや」と川北電気商会の主人に頭を下げられ、不眠不休で働き、なんとか大ピンチをのりこえます。
「世間さまは厳しくもあるし、また あったかいもんや。こないしたろ思ても、なかなか思惑どおりにはいきまへん。そやが辛抱して真剣にとりくんでいたら、かならず助ける神がおって、思いもよらぬ道が開けます。順境もよし、逆境もまたよし。その日その日を、せいいっぱい生きることでんな」
晩年、幸之助翁はこう語っています。
大正7年(1918)3月、福島区大開1丁目に、工場兼住宅を家賃16円50銭で借ります。2階建で2階2間1階3間、前庭6坪があり、1階を全部作業場にして、「松下電機器具会社」の看板をあげました。
初めて4人の工員を雇った幸之助は、「改良アタッチメントプラグ」(略称アタチン)の製造を始めます。古電球の口金を応用したものですが、モダンなデザインが喜ばれ、しかも市価の3割も安かったから注文が殺到する。続いて今では神話になった「二燈用差しこみプラグ(俗称ふたまたソケット)」を開発します。二燈用はすでに東京と京都で作られていたが、そこはマネシタです。工夫して改良してさらに便利な器具にし、実用新案をとったのも成功、羽が生えたように売れに売れ、世に広がっていきました。
事業は軌道にのり、同11年(1922)には従業員50人余、月産額1万5千円余の本格的な町工場主人になります。幸之助は従業員をかわいがりました。どんな新米にも製作の秘法を丁寧親切に教え、失敗しても慰め、なによりも新旧の序列を作らないのが方針でした。10歳で丁稚小僧になり、さんざん泣かされた体験があったからだと思います。 (続く)
大正11年(1922)秋、従業員50余人をかかえる町工場「松下電気器具製作所」の主人になった幸之助(28歳)は、ヒット商品「改良アタッチメントプラグ」と、「二燈用さしこみプラグ」を積んである夕暮れ、自転車でセールスに出かけます。秋の日はつるべ落とし、おまけに風がでて、ローソクランプがすぐに消えるので腹が立つ。当時はローソクランプとアセチレンガスを使ったガスランプが大半で、電池ランプは無いこともないが、寿命が2~3時間、コストが高いのであまり使われていませんでした。
「よし、なんとか工夫したろ」
さっそくマネシタの異名をとる幸之助は知恵をしぼり、半年かけて自転車につける砲弾型の電池ランプを製作します。30時間から50時間も連続使用が可能で、しかもローソクランプでも1時間1本で2銭するのに、幸之助式ランプなら50時間の電池代が30銭、安いうえにはるかに明るい。自転車屋五代商店に丁稚奉公していたときの経験も、おおいに役立ちました。
「そんなアホな。これ1個で50時間はムリムリ」
と言う電気屋や自転車屋には、 「ま、いっぺんつけてみなはれ」
と、無料で試供品を置いて廻ります。幸之助のことばどおりです。どこの店でもつけっ放しで40数時間は軽くもつ。たちまち砲弾型自転車用電池ランプは、お得意のプラグと並んで、爆発的な売れゆきとなります。
翌12年9月、死者・行方不明者10万4千人という関東大震災が起こり、東京は壊滅的状況におちいります。幸之助は砲弾型を改良して角型の新式電池ランプを作り、ひとつ1円25銭の安値で東京市場に卸す企画を立てます。といっても松下製は容器だけ、電池は「岡田乾電池会社」からの仕入れです。幸之助は社長を訪ね、
「東京に届けるさかい、電池1万個おくんなはれ」
と切りだします。
「ええっ!タダでっか。そんなムチャな」
と目を白黒する社長に、「いや岡田はん。無茶やおまへん。今年中にかならず20万個買います。そやから1万個先にオマケにつけてとお願いしてるんです」
と説得し、お国のためや、東京を助けてあげましょ…と何度も頭を下げます。
義侠心に富む岡田社長の援助も大きいが、幸之助は工場の製造機能のすべてを投じて1万個の角型電池ランプを生産、被災地に運び、これは試供品ですと全部無料で配りました。(続く)
大正12年(1923)9月、関東大震災で東京が壊滅状態になったとき、「松下電機器具製作所」の主人幸之助(29歳)は、開発した「角型新式電池ランプ」を被災者たちに、1万個も無料で配ります。その便利なこと精巧なこと。たちまち評判になると今度は1個1円25銭の超安値で販売、市場は全国的に広がり、翌年末までに47万個も売りつくす大ヒット商品になりました。
もちろん松下電器は順風満帆ばかりではありません。若いころの彼は蒲柳の質(虚弱体質のこと)で、よく病気にかかります。また大正8年(1919)には、商品を石油箱にいっぱいつめて自転車で得意先に届ける途中、江之子橋(西区)を渡ったあたりで突っ走ってきた自動車にはねとばされ、市電の線路上に転がります。市電が間一髪で急停車したためかすり傷で済むが、 「ようまあ無事で…」と集まった野次馬まで感嘆するありさまでした。昭和2年(1927)には、やっと生まれた待望の長男が二つで病死する不運にもみまわれています。
大正末期から昭和初期にかけての大不況は、社会的パニックに発展し、大企業の倒産や工場の閉鎖は数知れず、大量の解雇者が巷にあふれました。業績好調の松下電器も商品のストックが山と積まれ、拡張した工場建設の借金返済も重荷となって、大ピンチを迎えます。
「大将。もうあかん。こら人員削減よりほかに手ありまへんで」
妻むめのの弟の井植歳男(のちの三洋電機創業者)が、泣き声で言いました。二、三日考え込んでいた幸之助は、次の案を示します。①従業員を一人もクビにしてはならぬ。②従業員の給料は一銭も減らさぬ。③生産作業は当分中止。全員セールスに転じ、ストックの商品を売り尽くすこと。
びくびくしていた従業員たちは安堵し、必死になって販売にとびだしました。
幸之助の経営術は、どこよりも従業員を大切にしたことです。たがいの給料から会社の経営まで透明にし、「歩一会」という組織を作って福利・厚生に力を入れ、運命共同体のような職場にしています。経営者と従業員との信頼感・連帯感が、いわゆる松下イズムです。大都会大阪には血なまぐさい労働争議があふれ、煙突に登ってハンストする〝煙突男〟が現われ、農村では「娘売ります」の張り紙が出る始末。そんな動乱の世に幸之助と従業員たちは、スクラムを組んで立ち向かったのです。 (続く)
松下電器の製品に、「ナショナル」の商標を初めてつけたのは、昭和2年(1927)発売の「新考案角型ランプ」からです。
たまたま新聞でインターナショナルとのカタカナ文字を見つけ、ロシア革命用語かなと思いながら字引きをひくと、ナショナルは
「国民の、全国の」という意味だと出ています。幸之助は思わず手を打って、
「そうや、国民のための電気器具、これはええ名前や」
と、 「ナショナル角型ランプ」と銘打って売り出し、大当たりをとります。
「事業は私企業のためにあるのではない。全国民の幸せに奉仕するためのものだ」
のちの幸之助語録のいたるところにみられるこういった考えは、ここに始まります。
ナショナルの名が全国に浸透したのは、 「ナショナルラジオ」です。同4年ごろ、うわさになったラジオとやらを買った幸之助は、
図体ばかりがでかくて、性能の悪いのにびっくりします。それにすぐ故障する。値段も高すぎる。よし、なんとかしたろと
考えた幸之助は、
「安うて性能のいいラジオを作れ」
と、中尾哲二郎(のちの松下電器副社長)に命じます。
哲二郎は、幼いころ両親と死別、学校にも行けず、小さい町の金属工場に徒弟奉公した風変わりな青年でした。大正時代の末ごろ、たまたま金型の注文にきた幸之助は、彼の仕事ぶりが気に入り、うちにくれへんかと主人に頼みます。主人はあわてて、
「あらあきまへん。ごたごた文句ばかり言いやがって。親方のわいにまで、じきにさからいまんね」
と手を振ります。幸之助は、いや、そらおもろい子や、な、頼むさかいにとむりやりに譲り受けるが、すぐ先輩が、
「大将、ほんまにあいつは文句が多い。こないせえと教えたのにやらんと、勝手なことばっかりしやがりまっせ」
と顔をしかめます。なるほどそのとおり、松下のやりかたを無視し、自分流の工夫で工程を変え、ひとりでどんどんやっていく。寡黙で絵描きのような長髪の風貌に、幸之助は丁稚小僧だった自分の若いころの面影を、思い浮かべたのでしょうか。とりわけかわいがり、好きなようにさせました。
その幸之助に命じられてもろくすっぽ返事もせず、プイと横をむいた哲二郎は、なんとたった3カ月で実に音質のいい見事なラジオを作り、幸之助の机にホイと置いたのです。 (続く)
昭和4年(1929)ごろ、幸之助が松下電器の変人技師中尾哲二郎に作らせたラジオは、日本放送協会(NHK)のラジオセット懸賞コンクールで専門メーカーの製品を退け、堂々1等賞を獲得します。その性能のよいこと、音質のきれいなこと、たちまち評判になって、ナショナルラジオは全国を席巻(すごい勢いで広がる)します。
のちに神話化された経営の神様松下幸之助の商法を、「水道哲学」と言いますが、これは昭和7年(1932)5月5日を「第一回創業記念日」と定めたときの、彼のあいさつからでたことばです。
「水道水には値がある。値のあるものを盗めば罪になる。ところが水道水はちょっと盗み飲んだぐらいでは罪にならぬ。なぜか。水道水は豊富にあるからだ。生命の維持に必要欠くべからざる水でさえ、こうである。生活物資を水道水のように提供すれば、貧困は無くなり、誰もが幸せに生きられる。真の経営の心はここにある。それが経営者の使命だ」
この考えはプロスベリー(繁栄)、ピース(平和)、ハピネス(幸福)の実現こそ我らの道だとする松下の哲学、「PHP運動」の根幹になります。
幸之助の人生観に大きな影響を与えた加藤大観も、忘れがたい人物です。大観は刺繍職人でしたが30過ぎのころ大病し、数年間足腰が立たず、真言宗に帰依して回復した僧侶です。しかし特定の寺を住持せず各地を放浪し、しばらく幸之助宅に滞在しました。
あるとき不眠と奇妙な妄想に悩む幸之助が、「先生、昨夜も眠れまへんでした」とこぼすと、「そらな、仕事を広げすぎたからや。わしは70で居候の身やが、ころりと横になればグウグウです。どっちが幸せかわかりまへんな」と答えます。「どないしたら不眠は治ります?」と尋ねると、「治りまへん。あんさん欲が深すぎま。出世もしたい、金も欲しい、社会奉仕もしたい。な、不眠はその勲章です」と、こんな調子で仲良く暮らしています。
第一回創業記念日の2年後、門真に落成したばかりの本社が、あの室戸台風で大被害を受け、役員たちは落胆絶望、もうあかんと泣き声になったとき幸之助は、「しっかりしなはれ。赤ん坊でもこけたら起きようとしまっせ」と、肩を叩いて励ましました。首吊り心中をもちかけて妻むめのに叱られたあの日が、甦ったのかも知れません。平成元年(1989)95歳の天寿を全うしました。(終わり)